GN125 キャブレター分解 

 ども、のやつです。

有給休暇を使って、長い休みを取りました。

そしたら、他の人も有給休暇を使って長い休みを取るようになってしまい、思うように休みが取れなくなってしまいました。 どうしたらいいですか?

働けばいいじゃない。他に世の中のためにできる事なんて、そんなにないんだから。

私が働けば、誰かほかの人がきっと楽になる。みんなが働いてくれれば、きっとみんなが楽になる。そういうことだよ。

うん、きっとそうだ、頑張ろう、がんばって働いて、それからキャブレターを分解しよう。

そうです、今日も頑張ったので、分解です。

GN125E

キャブレター分解

です。

みんな大好き、キャブレター

キャブレターです。この部品の具合がいいと、エンジンの具合がよくなります。難しく考えず、シンプルに考えると、そんな感じの部品です。「キャブレターに挑戦したいけど 、失敗したらどうしよう、、」とか、「難しいから私には無理。」と、おっしゃっている方、大丈夫です。失敗してもいいんです、失敗したら、バイクの調子が悪くなるだけです。そもそも、長い間ならなかったバイクは調子が悪いんです。失敗しても調子が悪いままなだけです。

ただし、

部品を壊さない

っていうのが前提ですが。

では、、分解していきます。

まずはここから
まずは、キャブレターの蓋を外してみますね。キャブレターに限ったことではないのですが、この小さなプラスのネジが、良く壊れます。ネジの工具をかける部分がさびてしまっていて、工具をかけますと、錆が取れて、ネジに工具が引っかからなくなって回せ無くなることがよくあります。

こうなってしまった状態を、「ネジをナメタ」っていうそうです。

こうなってしまいますと、ネジを緩めることができません、ネジを壊すか、別の工具を使って緩めることになります。非常に難しい作業になります。そうならないように、ネジの大きさに合った工具を使います。

蓋が取れました
蓋が外れました。蓋の中はこんな感じになっていました。中にはバネと、ゴムでできたダイヤフラムって部品が入っています。空気が流れる力を利用して、この部品が上下に動いて、ガソリンを出す量とエンジンに入る空気の量を決めています。


 

取り外しました。

とりはずしますとこんなんなってます。ゴムが破れていたり、スムーズに動かない場合は、部品を交換します。古いキャブレターなので、ゴムの部分が少し硬くなっています。まだ使えそうかな、、

中に部品が残ってる時がある。

先ほどの部品が入っていた部分です。時々、この中にまだ取り外せる部品が残っている場合があります。それに気が付かずに作業を進めてしまいますと、忘れたころに、部品が「ポロ」っと出てきて、ビックリします。そして、組付け方が分からなくなります。今回は何もありませんでした。
 

次は下側を分解

つぎは、キャブレターの下側を分解していきます。ここは、ガソリンが入っている部分です。小さなネジで固定されています。ネジをコンコン叩いてから緩めると緩めやすい気がするんですが、皆さんはどうですか?私だけでしょうか?

外せました。
取り外しますとこんな風に中身が見えます「フロート」という部品、「ジェット」という部品が見えるようになります。見えている部品を外していくわけですが、その時に各部品に異常が無いか?確認していきます。、、、異常なし、、です。
 
フロートを固定しているピンを抜く
フロートを取り外すためにフロートを固定している、ピンを抜きます。簡単に抜ける場合もあるし、打ちぬかないと、抜くことができない場合もあります。今回は簡単に抜けないようですので、工具を使って打ちぬこうと思います。できれば手で引っ張って抜きたいんですけどね、あまり叩いたりしたくないんですよねぇ、、なぜならば、あまり強く叩きますと、壊れるからです。叩いたときに壊れやすい部分に力がかからないように台を用意しまして、、、こんな感じでいいかしら、、

ちょっと長くなってきてしまいましたね、、

区切りがあまりよくないですが、今日はここでおしまいにしますね。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

それでは、明日も頑張ってください。



サイトマップです。車種別に記事を読みたい場合はこちらから読んで頂くと、読みやすいです。 

コメント