スティード400エンジン 腰下分解 その1 クラッチ分解しようとして壊す

 ども、のやつです。

スティード400のエンジンを分解しています。

前回はエンジンの腰上と呼ばれている部分、シリンダーや、シリンダーヘッドをとりはずしました。腰上の分解が終わったので、今回からは、腰下の分解になります。

で、今日は、、

スティード400、腰下分解

クラッチ側


の分解をしていきますね。

まずは、クラッチのカバーを外します。

12本かな、ネジを外します。全部同じ長さなので、ネジの位置を覚えなくていいので、とても親切設計ですよ、大きなエンジンですが、意外とシンプルな作りなんでしょうか?このまま何もなく無事に分解が進むように祈ります。

こんな感じね、混ぜてしまっても問題ない。これで、クラッチのカバーを外せます。メッキされている部品なので、あまり叩きたくないので、叩かないで外す方法を探します。

見つけました。ここの隙間にドライバーか何か差し込んで、テコを使って、

「ばくぅーん」

とカバーをクランクケースからはがします。

「ばくぅーん」

、、と外れました。ダウエルピンが入ってますので、真っすぐ引っぱって外します。斜めに引っ張りますと、ダウエルピンが引っかかって外しにくくなって、外しくいので無理な力で外そうとすると、ダウエルピンが変形して、組み付けにくくなります。 

これでクラッチが見えるようになりました。

次はクラッチスプリングを固定している部品を外していきますね。ネジを緩めようとすると、部品がネジと一緒に回ってしまう、、、

「部品がネジと一緒に回って、ネジが外せない問題」 

解決しながら部品を外していく作業になります。この部品は写真のように回らないように固定しながら外しました。 エンジンの中の部品って、回ってしまう部品がけっこうあるんですよね、場所によっては、特殊な工具を用意して外したりするのですが、特殊な工具は、お値段がお高いのです。工具によっては、中古エンジンより高い場合があるので、私のような、たまにしかエンジンを触らない人には、なかなか出が出せません。


外せました。この部品の内側にはバネが入っていました。バネを押さえながらネジをゆるめるか、四本のネジを対角線状に少しづつ緩めて外します。そーしませんと、とても外しにくいです。 無事に外せましたので、次に進みます。

「部品がネジと一緒に回って、ネジが外せない問題」その2です。クラッチの入れ物を固定している大きなネジを外したいのですが、このネジも部品と一緒に回ってしまいます。

いろいろ試してみて、ここはこんな感じで、回らないようにしてみました。

ネジのサイズは27ミリ です。大きなネジなので、大きなトルクで締め付けられています。

一緒に回ってしまうネジは、一気に大きな力をかけて、、、

ドーーン

と緩めま、、


あぁーーーー

折れた、、、 

部品が折れてしまいました。そして私の心も折れてしまいました。

この部品、お値段おいくらかしら、、、、どーすれば、ここのネジ緩めることができるんだろう、、

別の方法を考えたいので、もう寝ますね。今日はここでおしまいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

それでは明日も頑張ってください。

  

サイトマップです。車種別に記事を読みたい場合はこちらから読んで頂くと、読みやすいです。 

コメント