TT250Rレイド 壊れて、直す。

 ども、のやつです。

最近バイクの壊れっぷりが加速しているような気がします。

暑いからでしょうか?台風のせいでしょうか?スペイシー100のセルモーターが回りません。キックでエンジンをかけていますが、スペイシー100が動かなくなったら、

私、会社に行けません。

スペイシー100が完全にダメになる前に、TT250Rレイドの修理を終わらせたいです。

TT250Rレイドさんの、充電関係の点検を早く終われせて、修理します。

そのあとに、スティード400の作業を進めようと思います。

皆さんのバイクはいかがでしょうか?調子よく壊れてますか?私の同僚S君のバイクも絶好調に壊れています。S君のバイクは詳しいことは判りませんが、えっと、、、バブって呼ばれている古いバイクだそうで、最近はエンジンの圧縮が低いって言ってエンジンを分解していました。そのちょっと前は、バッテリーを沸騰させて通勤していて、その前は、会社にキャブレターを持って来ては、毎日分解していました。S君のバイクはいつも壊れています。

あ、S君の話はまた機会がありましたらさせていただきますね。

なぜ、こんな話を書いたのか?と言いますと、今回の記事は最高に面白くない内容です。

配線とテスターの写真しかありません。万が一、私と同じようにTT250Rレイドの充電系統の点検の必要がある方には、もしかしたら、お役に立てるかもしれませんが、それ以外の方には、この世で1、2を争うほどの、どうでもよさの記事です。

閲覧注意

この先は極めて限定された方だけに読んで頂ける内容になっております。

では、

TT250Rレイドの充電系統

の点検、配線から、レギュレーター、バッテリーまで、進めます。

配線の束からレギュレーターへの配線を探す。

前回はジェネレーターの点検をしましたので、今回はジェネレーター~レギュレーター 、そしてレギュレーター~バッテリーまでの点検をしてみます。
 まずは、点検する配線をこの配線の束の中から探し出します。
たくさんありますが、点検をする配線はジェネレーターから出ている三本の配線です。
コネクターから辿っていきますと三本の配線はレギュレーターに繋がっていますので、のんびり探せば、いつか見つけることができます。
ですが、探さなくても、繋がっている先がレギュレーターと判っていますので、レギュレーターを見つければ点検ができます。
探さなくても、レギュレーターを見ればいいじゃん。
写真の左側のコネクターがジェネレーター側のコネクターで、右側がレギュレーターのコネクターです、レギュレーターがくっついているので、説明が必要なのか微妙ですが、この二つのコネクターの間の配線に異常が無いか?テスターで測って点検していきます。
何と言いますか、、、それっぽく言ってみましたが、要は配線が途中で切れてないか確認するだけです。
こんな感じで三本点検します
こんな感じでテスターを当てます。配線の抵抗値を測ります。
ここで、どーなっていたら異常かといいますと、、、、
1、抵抗値が無限大を示す → 配線が切れている 
2、抵抗値が数十Ω以上 →  配線が錆びていて電気が流れにくくなっている
3、コネクターの中の端子が目に見えて錆びている → 接触不良を起こしやすくなる
以上のような感じです。
プロの方が見たらもっと確認するところが多いかもしれませんが、、素人の目なので、これで異常が無ければ良しとします。
測定の値0.8Ω

抵抗値は0.8Ωでした。特に問題はなさそうです。テスターの当て方によってかなり数値にばらつきがでます。なぜなら、テスターの当て方がへたくそだからです。

何度か繰り返して測定しますと、正常なら正常な測定値が、異常なら異常な測定値が多くでるので、それを判断の基準にします。一回だけ測定してその数値だけで判断しますと、測定ミスで正確な判断がしにくくなるような気がします。
ここの配線は正常でした。
そしたら、次は、、、

ジェネレーター~レギュレーターの配線は正常だったので、今度はレギュレーター~バッテリーの配線の点検です。レギュレーターから出ている赤い配線がバッテリーに電気を送っている配線です。ここからバイク全体に電気を送っています。いろいろなところに枝分かれしていますので、点検しにくいです。ですが、今回は「充電できない」という症状なので、ここからバッテリーのプラス端子までの抵抗値を測れば配線の点検ができます。先ほどと同じ要領で測定します。

ここの測定値(抵抗値)が異常な場合はヒューズ切れ、または配線の異常なので、原因が特定できます。

測定結果は、、、正常でした。

、、、、、これで充電系統の点検は終了、と、、、

配線、、、、全部大丈夫だったよ、、、、、

よし、原因がわからないぞ、

どーしたものか、、、、整備書をよんでみよう、、、

ふむふむ、、充電系統回路の接続部、断線の有無の点検結果は正常だった場合は、、、

レクチファイア・レギュレータ交換

ですか、、、

レギュレーターは点検できないんですね、、、

点検の結果、レギュレーターが壊れて充電できなくなったようです。

、、、さて、早速購入して試してみよっと。私の点検は正確に故障個所を見つけることができたのでしょうか?

私の点検が不正解の場合、レギュレーターの代金、それと、今まで費やした時間が無駄になり、、、、

そして、

ジェネレーターコイル巻き直し

という罰ゲーム

が待っているのですね。

ああ、ジェネレーターコイル巻き直しは嫌だ、あれは辛い、つらすぎる、、、

どうかレギュレータ交換だけで勘弁してくださいTT250Rレイドさんお願いします。

部品が届いたらわかるのか、正解していますように、、、、

今回はここで区切りがいいのでおしまいにしますね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

それでは明日もがんばってください。

 





   

 


サイトマップです。車種別に記事を読みたい場合はこちらから読んで頂くと、読みやすいです。 

コメント