TT250Rレイド 充電系統 トラブルシューティング

 ども、のやつです。

今日はスティード400の記事ではなくて、久しぶりにTT250Rレイドさんを

触っていきます。調子よく走っていてくれたのですが、壊れてしまいました。

走行中に徐々にヘッドライトが暗くなって、真っ暗になってしまいました。

家にたどり着いたころには完全にバッテリーがあがってしまいました。

充電しなくなってしまいました。

 、、、しょうがないですね、古いバイクなんですもの。なので、どこがこわれてしまったのか

調べてみようと思います。

トラブルシューティング

充電系統

です。

  

とりあえず、タンクやシートを外します。

あ、故障個所を調べることを「トラブルシューティング」っていうそうです。
整備書に書いてありました。最近覚えた言葉を、盛大に使ってみました。なんででしょうね、横文字って、「いかにも」感が出ていて、にわかな私は、すぐに使いたがります。
それでは始めますね、トラブルシューティング。
まずは、タンクや、シートを取り外します。
外さないと点検できないので。
サーキットテスターを使います。

で、電装部品や、配線の点検をしたいので、サーキットテスターを用意します。

めったに使うことが無いので、だいたい電池が無くなって使えなくなっています。

今日はまだ電池が残っていたようで、使えそうです。工具屋さんで特売の時に買ったものです。すごく安かったです。ですが、とても使いやすいです。とても使いやすいのですが、全ての機能を使いこなせているわけではありません。

、、、、別に、そんな説明は要りませんね。

話を進めますね。

ジェネレーターの配線を探す。

で、実際はどーやっていけばトラブルをシューティングできるの?

っていうのが大事だと思うのですよ。

どーすればいいの?

なにはともあれ、充電しないので、バイクのバッテリーの充電機、ジェネレーターの配線を探します。あ、写真に写っている配線。これがジェネレーターで発電された電気を、流している配線です。整備書ではACマグネトって書いてあります。スターターモーターの下あたりから出ている配線です。

コネクターが二つ付いています。
さきほどの配線をたどっていきますと、配線のつなぎ目、コネクターを見つけることができます。配線三本のコネクターと、二本のコネクター、合計五本の配線がジェネレーターから出ています。この二つのコネクターの内、三本の配線がつながっているコネクターが充電用の電気を流すための配線です。

もう一つの二本の配線のコネクターは点火用の電気を流す配線です。

なぜわかるのか?といいますと、、、
整備書に配線図が書いてあるから。
です。
今回の不具合の症状は「充電しない」なので、テスターで点検する配線は三本線のコネクターになります。
で、
どーなっていたら正常で、どーなっていたら故障なのか?
えっと、こーなっていましたら、正常です。
1、三本の配線がお互いに繋がっていること。(断線していないこと)
2、三本の配線の抵抗値が基準値に収まっていること。(配線間でショートしていないこと)
3、三本の配線がこの三本以外の部分に繋がっていないこと(ボディアースしていないこと)
です。
これ以外は異常(故障)です。
文章で書かれてもよくわかりませんね、、、あ、大丈夫です。そんなに難しくないんで、
 
こんな感じで三本の配線の抵抗値を測ります
こんな感じでテスターをあてて、配線の抵抗値を測ります。
写真では下の二本を点検しています。三本お互いに繋がっていることを確認したいので、
1、下側の二本の組合わせ、
2、上側と左下の二本の組み合わせ、
3、上側と右下の二本の組み合わせ、
と、三か所の抵抗値を測ります。 
抵抗値の基準値は1.0Ω~1.2Ω
です。
1.0~1.2って、基準値の幅、、、厳しいです。私が持っているテスターの精度では0.2Ωの差を正確に測定できません。
基準値オーバー
えっと、、、、1.5Ω、、、、
基準値オーバー。
うーん、、0.3Ω位なら許してもらえませんか?
三か所ともこれくらいの抵抗値だったんですよ、、、だめなの?
うーん、、0.3Ω違ったくらいで、ヘッドライト暗くなって、バッテリーあがっちゃうの?
、、、あのね、、ジェネレーターコイルって、ものすごいお値段 するんですよ、、
私の一か月のお小遣全てを使っても買えない位のお値段なんですよ、、、
うぅぅぅぅーーーん、、
高いんですよホントに、もう、どうしよ。
 
、、、、、、、、よし。ここは、
ギリギリセーフ
と、いうことにしよう、、、
他の部分も点検して、異常を見つけることができなかったら、ジェネレーターコイルを
交換しないで、巻き直そう。
そうしよう、それがいい。
そしたら次は、三本の配線が他の部分と繋がってしまっていないか?
点検していきます。
ジェネレーターコイルのアース点検
こんな感じで三本の配線がエンジンと電気的に繋がってしまっていないかを点検します。
ここも抵抗値を測定します。
正常な場合は抵抗値は無限大を示します。
 
 
私のテスターはこんな感じで無限大を表示します。
三本とも測定値は無限大(正常)でした。 
 とりあえず、これで、ジェネレーターの点検はおしまい、と。
次は、、さっきのコネクターから、レギュレーター(レクチファイヤレギュレータ)までの配線、 レギュレーターからバッテリーまでの配線の点検と、、、
ちょっと長くなりそうなので、今日はここでおしまいにしますね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
 
それでは明日もがんばってください。
 



サイトマップです。車種別に記事を読みたい場合はこちらから読んで頂くと、読みやすいです。 

コメント