スティード400 キャブレター分解 その2

ども、のやつです。
そろそろ梅雨が明けそうですね。
夏が来ます。夏だか特別になにかするわけではないんですけど、もうすぐ夏です。
もうすぐ夏なのに雨がひどいですね。
全く持って作業ができません。
屋内でできる作業を進めますね。
えっと、前回の続きです。
スティード400のキャブレター分解
その2
です。
キャブレターの連結を外したい
で、どーしたいのかと言いますと、
ここの部分を外したいのですよ。
動画を先にアップしてしまっているので、今更なんですけどね。
どうなんでしょう?
私、スマホで動画を見ることがほとんどないのですが、皆さんはスマホで動画
をよく見るのでしょうか?
私、家のパソコンで見るんです。
、、、いや、だから、どーでもいいですね、とにかく分解しますね。
外しやすいネジから外します。
まずは、外しやすいネジから外します。
二本のネジで、ガッチリ固定されています。
プラスネジで固定されていますので、ネジをナメないように精神集中して、
緩めます。
あ、ネジをなめるって聞いたことあります?
「ネジの工具をかける部分を壊してしまうこと」
「ネジをナメル」って
言うんです。
語源とかは詳しく知りませんが、そう言うそうです。
まぁ、知っていたからナメないってことは無いし、分解できないってわけでもないし、
モテモテになるわけでもありません。
ですが、ネジをナメると分解が進みません。ナメないようにするコツは、
ドライバーを押し付ける力、95パーセント、回す力、5パーセント
位の力のかけ方で緩めます。最近、最近筋トレしてましたので、
本気を出すと300パーセントオーバーできそうな気がします。
あ、普通に緩みますんで、筋トレは必要ありませんよ。
グイっと引っ張ったら外せそうです。
で、ネジが外せましたら、今日のクライマックスです。連結部分です。
グイっと引っ張ったら外せるような予感がしますが、どのような仕組みで
繋がっているのかわからないので、無理せず、よく観察してみます。
、、、、、、、
観察したところ、バネの力で部品を挟んで固定しているようです。
バネを押し下げて、連結を解きます。
動画にしてありますので、よろしかったらご覧ください。


マイナスドライバーで、「クイクイ」
っとやって外しました。
このバネを押し下げて外します。
小さなバネなので、ピョーンと
飛んでいきますと、多分もう見つかりませんので、慎重に押し下げます。
透明なビニールの袋の中にキャブレターを入れて、作業すると、
バネが飛んでも、無くなりません。私はそうしませんでしたけど、、、、
写真がとれなくなってしまうものですから、、、
ここが無事外せましたら、、、
連結が外せました。
連結が外れます。
ここまで分解できましたら、あとは、シンプルなキャブレターです。
サクサク分解を進めることができます。

今回はここで区切りがいいので、これでおしまいにしますね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

それでは明日もがんばってください。




サイトマップです。車種別に記事を読みたい場合はこちらから読んで頂くと、読みやすいです。 

コメント