スペイシー100 もうすぐ完成です。

ども、のやつです。
来ましたよ、私のところにも、コロナ渦の影響が、、
そのうち来るだろうなぁ、、、と思っていましたがやっぱり来ました。
まぁ、、、、しょうがないんだけどねぇ、、
もしかしたら、せっかく仲良くしていただいた方に、挨拶もできずに、お別れってこともあるかもしれない。

さみしいな。

、、、ま、そうなるって決まったわけでもないし、考えたところで、コロナ渦が終わるわけでもないし、とりあえず挨拶はしておこうかな、良識ある社会人としてね。

Мさん、Hさん、Tさん、Yさん、Gさん、Kさん、もう一人のKさん、Sさん、
しばらくお会いできませんが、お体に気を付けてがんばってねーーー!!
コロナ渦が終わったら、また大変お世話になりに伺わせてもらいますーー
あーそうそう、Tさんか、Yさん、伝言お願いしまーす
МさんとHさんスマホ持ってないから、
のやつが「またねー」って言ってたよー
って
伝えて頂けますかーーー?よろしくお願いしますー


それでは、またーーーー

誰かこのブログ読んでくれていればいいけど、誰も読んでなかったりして、、、

ぎ、ぎりぎり読んでくれているんじゃ、、、
い、いやきっと読んでくれている、、、、
かなぁ、、

、、、もう、今となってはどうしょうもないや、また状況が変わるかもしれないし、、

あ、バイク、バイクくみたてなきゃ。えっと、エンジンとフレームをくっつけて、、、
残りは、配線、配管の地味な作業か、、、地味なんですよ、ホントに。
後ろブレーキのワイヤーです。
 これ、どこかわかります?
後ろブレーキのワイヤーです。後ろブレーキのレバーにつなげますが、ここにワイヤーを通してからつなげます。
通し忘れますと、ワイヤーがレバーを引っ張ってしまって、ブレーキがかかりっぱなしになります。
ワイヤーの位置がおかしい感じMaxになるので、通し忘れてもすぐ気が付くと思いますが、安全にかかわる部分なので、確実に組み立てます。

ブレーキワイヤー、ここでも固定します。
 ブレーキワイヤー、ここでも固定します。
固定しないと、ワイヤーがぶらぶらして具合が悪いのと、ブレーキをかけたとき、ワイヤーの外側のチューブとチューブの中のワイヤーがいっしょに動いてしまって、ブレーキの効きが甘くなります。
地味なんですけど、確実に固定します。
ここも、固定し忘れるとおかしい感じmaxですので。


プラグコード、、です。
 、、、これ、何の部品?えーと、プラグコードです。写真がわかりにくくて申し訳ありません。プラグコードはフレームに沿わせて通します。フレームに引っ掛ける部分があるので、そこに引っ掛けます。
そこ以外のところを通そうとしますと、プラグコードが届きません。
届くようにしか通せませんので、わざわざわかりにくい写真をアップする必要もありませんね。無理して折り曲げたり、引っ張るとプラグコードを痛めます。

ブローバイガスのホース
ブローバイホースの繋がりはこんな感じだったと、、これ、無くてもいいんじゃないかな、インテークマニホールドにつなげます。インテークマニホールド側で蓋をしてしまっても走れそうな気がしますが、環境に悪いそうなので、ちゃんとつなげます。ホンダさんの天才の方々が考えて作っているので、素人が余分なことしなくていいのです。


燃料の負圧コックのホース

こっちは燃料の負圧コックのホース(二本ホースを持ってるけど、細い方のホースね)です。エンジンが混合気を吸う力をつかって燃料のコックを開きます。このホースが切れていたり、折れ曲がってつぶれてしまっていますと、うまく燃料コックが開かなくなって、キャブレターに燃料が入らなくなります。
すなわち、エンジン調子悪くなる、これ大事。確実につなげます。

燃料コックのホースはここにつなげます
  燃料コックのホースはここにつなげます。
インテークマニホールドにつなげます。
うーんわかりにくいです。電気系統の配線のように色分けしてくれたり、コネクターのようにつながるようにしかつながらないようにしてくれれば簡単なんですけどねぇ、間違えてもエンジンがかからないってだけなんで、それはそれで安全だからいいのか、、、、いやエンジンかかってもらわないと困ります。

燃料ホース
 今度は燃料ホースです。
 燃料コックのホースの近くに通っています。というか重なっています。
こんな感じです。
燃料ほーすなので、当然燃料(ガソリン)が通ります。
なので、燃料ホースはキャブレターにつなげます。といってももう間違えるほどホースがないので、あまり悩む必要もありません。

燃料ホースはここ
 私の記憶が正しければここ、キャブレターの横にホースのつなげるとこがありますので、ここにつなげます。
これでキャブレターにつなげるホースは全てつながったかな、まちがていませんように、、、
間違えてたら、エンジンがかかりません。



だいぶ長くなってしまいましたね。
長くなってしまいましたので、今日はここでおしまいにしますね。
今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それでは明日も頑張ってください。




サイトマップです。車種別に記事を読みたい場合はこちらから読んで頂くと、読みやすいです。

コメント