ども、のやつです。
元気ですか?
私は今日も元気です。
もうすぐ年度が替わりますね、お別れと出会いの季節ですね。
今お世話になっている会社は人の入れ替わりがとても多いです。
あまりに多いので、歓迎会、送別会を開いていますと、歓送迎会が、
月に一度の定例行事になってしまうほどでした。
ああ恐ろしい、、
さて、、今日も仕事が終わったので、、、バイク触ります。
出来上がりました。
シンプルです。
レバーを動かして、ブレーキシューが広がることを確認します。
ブレーキはこれでよし。と
そしたらば、駆動系の組み付けです。
ドライブプーリーは新品を購入しました。
念のため今まで使っていた物と、組み付ける物、同じか確認して、、、
サイトマップです。車種別に記事を読みたい場合はこちらから読んで頂くと、読みやすいです。
元気ですか?
私は今日も元気です。
もうすぐ年度が替わりますね、お別れと出会いの季節ですね。
今お世話になっている会社は人の入れ替わりがとても多いです。
あまりに多いので、歓迎会、送別会を開いていますと、歓送迎会が、
月に一度の定例行事になってしまうほどでした。
円満退社する方はあまりいませんでした。
私の知っている限りでは、円満退社の方は、、一人、二人?
私が在籍している十数年で80人くらい辞めていったけど、
ほとんどの方は悔しい思いをして辞めていきました。
ほかの会社もこんなもんなんでしょうか?
総従業員、20人くらいの会社で、年間10人位辞めるって、、
きっとうちの会社には、辞めていった方の
怨念が
真っ黒な雷雲のように渦巻いているんだろうな、、、、
ああ恐ろしい、、
さて、、今日も仕事が終わったので、、、バイク触ります。
スペイシー100
駆動関係、ブレーキの組み立て
です。
ブレーキです。
あのね、ブレーキだけでは記事にならないのでね、最初に組み立ててしまいますね。
これブレーキシューって言います。
作動の仕組みなんかはどうでしょうか、
ま、説明は省きますね。
これを組み付けないとバイクが止まりません。
ぶつかります。
これ、ブレーキを動かすレバーです。
くみつけの合わせマークがありますので、
もう一つの部品の合わせマークと合わせて組み付けます。
部品の正式な名前がわからないのですが、
ブレーキを動かすレバーなので、
ブレーキレバーかな、、、
あ、組み付けるときは、ギザギザの部分を痛めないように気を付けます。
こちらもブレーキを動かす部品です。
こちらの部品にも合わせマークがありますので先ほどの部品のマークを合わせます。
ギザギザの穴にこの部品を通すわけなのですが、なかなか入れにくいのです。
ムキになって、ハンマーで叩いて入れたりしますと、ギザギザの部分を痛めるので、
注意が必要です。
このギザギザを痛めてしまいますと、
ブレーキをかけたときに、レバーだけしか動かずブレーキが作動しなくなったりします 。
ギザギザの「ギザ」がつぶれていたり、錆びてボロボロになっていたら交換をお勧めいたします。
で、こんな感じで組み付けます。
そしたらば、最初のブレーキシューを組み付けます。
バネを手でぎゅうぅぅと広げて組みます。
ブレーキ用のグリスを塗ったりしますと、
ブレーキの動きがスムーズになってよろしいかと思います。
出来上がりました。
シンプルです。
レバーを動かして、ブレーキシューが広がることを確認します。
ブレーキはこれでよし。と
そしたらば、駆動系の組み付けです。
ドライブプーリーは新品を購入しました。
念のため今まで使っていた物と、組み付ける物、同じか確認して、、、
ん?
ここ、ガタガタしてる、、、、
こんなに隙間が大きかったらダメなんじゃないかな、、
新品はこんなにガタガタしてないし。
もしかしたら、、
ここが音の原因では?
ドライブプーリーがガクガクして、クランクシャフトベアリングが傷んで、クランクシャフトが振れて、クランクケースに接触した、、、、、、のでしょうか?
このガタガタはあからさまにおかしい、、
ここが原因、、、だったとしたら、、、、いや、ここは完全に壊れている、、
ここが音の原因だ!!
、、、ということは、、、
今まで使ったお金や、時間のほとんどが
無意味だったってことになるんですが、、
、、、のやつさん、、、
今?今ですか?
今、気が付くの?
、、、、今更どーしようも、こーしようも無いですよ、、、
ひさしぶりだなぁ、、
以前はよく言ってたなぁ、、、
言っておこうかな、、
うわあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁん
また失敗しちゃったぁぁぁぁぁ
いくら使ったんだろ、、、お金、、、
、、もう早いとこ組み付けて寝よう、、、
ここまで組み立てればあとはエンジンを車体に載せて出来上がりだから、、
つらいことは早く寝て、早く忘れよう、、、
今日はもう寝ますね。
それでは明日も頑張ってください。
あ、もう少しだから組み立てちゃおっと。
もうすぐ完成です。
音これで消えるかな、、
コメント
コメントを投稿