スティード400 始めました。

ども、のやつです。
スペイシー100の
クランクシャフト曲がってるんじゃないのか?
問題をどーしたものかと悩んでいるうちに、だいぶ時間が経ってしまいましたので、
気分転換に別のバイクをすこしづづ分解していこうかと思います。
悩んでいるというよりかは、お金が足りないので、来月のお小遣いを待っているって感じですね。
 お小遣いをもらうまで、スペイシー100は作業が進まないので、我が家にやってきた
バイクを分解していこうかと、、

今回の被害車は、、

スティード400

です。
スティード400
このバイクを分解していきます。
なかなか改造されていまして、かっこいいじゃないですか、
なにもしないで乗り回すのもいいんですが、、、
我が家にやってきたバイクは、
分解されてしまいます。

掟です、

バイクの分解のブログなんで、分解してしまうのですよ。
こんなにカッコよくカスタムされたホンダの名車、スティード400様であろうとな。
バイクの状態がいいとか、悪いとかは関係無いのだよ。
我が家に来て、まだ一度もエンジンをかけていないのですが、バラバラになって頂きます。ジルチさんのお店でエンジンかかったから、エンジンはかかることは確認済です。
 今までの様に、純正の状態で組み上げるのもいいのですが、今回は、改造されている車両なので、さらに改造して、私が乗りやすいように仕上げて、車検に挑戦してみたいとおもいます。

 で、
どこをどーしたいのかと言いますと、、

フレームがカットされています。
 まずは、ここです。
フレームを切ってあります。
タンデムシートが無いのは別にかまわないのですが、バイクを押して移動させたり、
バイクが倒れてしまったときに、
ハンドル以外に掴むところが無いのです。
車体が重たいので、掴む部分が無いと、
移動させたり、起こしたりするのがとても大変です。
なので、ここの部分のフレームを新しく作ります。

トリプルツリーが倒れすぎ。
 そして次はここです。
社外製のトリプルツリーが組み込まれています。これはこれでカッコいいのですが、
ここの角度が私ににはつらいです。
ここの角度が倒れていると真っ直ぐ走るには具合がいいのですが、交差点なので、ゆっくり曲がる時に、ハンドルが内側にきれこんでいきます。
そーしますと、曲がるときに怖い思いをするので、ここの角度はもう少し起こしてあげたいと思います。

自転車のシートみたい
 シートはかっこいいのでこれをつかおうかな?
でも、色を変えたいですね。茶色にしようかな、、
車体の色も塗り変えたいですね、黒いスティードさんはたくさんあるので、せっかくバラバラにするので、車体の色は黒以外の色がいいかな、、



社外マフラー
 社外のマフラーは私にはちょっと音が大きいので、ここも部品を交換するか、加工して、音を小さくしたいですね。
いい年こいたおっさんなので、あまりご近所迷惑にならないようにしないと、苦情がきますので、、
何より車検をパスできないと、走ることができませんのでマフラーは必ずなんとかしなければなりません。


車高が低いので、ノーマルよりあげてみます。
 エンジンはどうしよう、、
とりあえずキャブレターは綺麗に掃除をして、、、、
車高が低いので、車高も上げます。
出来ればノーマルよりあげたいです。
V型二気筒エンジンか、、、、、、
分解したことないな、、、、
うーーーん、、、ちょっとだけ分解してみようかな、、スペイシーが出来上がったら考えよう、、、
タイヤは新しいっぽいけど交換したいですね。
 タイヤは新っぽいけどこうかんしたいな、、
と、、、いろいろ考えている時が一番たのしいですね。
実際、どれくらいお金がかかるのか、まだ計算していないのですが、これでまた楽しみが増えました。
とりあえずはスペイシーの部品が揃うまではスティードさんを分解していきますね。


今回はここで区切りがいいので、ここでおしまいです。
最後までよんでいただきまして、ありがとうございます。
それでは明日もがんばってください。


 
 

コメント