ども、のやつです。
フレームの塗装が終わり、そろそろ塗料が完全に乾燥するころなので、
組み立ててみようかと思います。
決して、ブログの更新をサボっていた訳ではありません。
塗装の乾燥を待っていたのです。
フレームの塗装が終わり、そろそろ塗料が完全に乾燥するころなので、
組み立ててみようかと思います。
決して、ブログの更新をサボっていた訳ではありません。
塗装の乾燥を待っていたのです。
バラバラに分解したものをもとに戻すだけ、、、
なのですが、
大げさにタイトルを宣言させて頂きます。
TT250R フレームから組み立てます。
です。
まずは、フレームを塗装した時にネジ穴まで塗装してしまったので、ネジ穴を整えます。必ず整えないと組み立てられないわけではないのですが、バイクの電気部品の内のいくつかは、電気の流れが、
バッテリーのプラス側→電気部品→フレーム→ バッテリーのマイナス側
の順番で電気が流れる部品があります。「ボディアース」って呼ばれているそうなのです。
この電気の流れを塗装が邪魔してしまって、電気部品が作動しなくなるのを防ぐために、
ネジ穴の塗装を綺麗に取ってあげる必要があります。
バイクの組み立てが終わってから、「あ、ウインカーが点灯しない、、」
くらいならいいのですが、「スパークプラグに火が飛ばない」とか、「そもそも、電源がONにならない」とか、深刻な不具合の原因になりかねません。
なので、このネジ穴の塗料を取る作業は、私にとって重要な作業なので、必ずやります。
で、組み立てるので、倉庫の外に移動しました。
できれば、いっきにタイヤを組み付けるとこまで進めて、押して移動できるようにしたいな、、
どうだろうか?できるかな?、、、、
と考えていましたら、雨が降ってきてしまいました。
残念ですが、フレームの組み立てはきょうは諦めよう、、
しょうがないので、他の部品の作業をすすめます。
大きくタイトル出したのに組み立てないのね、、、のやつさん、、
だって、雨だもの、しょうがないよ、、、
箱のなかの部品をいくつか取り出して、作業が出来そうなものを探します。
あ、そういえば、といろいろありました。
サビが目立つ部品を塗装します。
それと、スプロケットのカバーを取り外す時にこわしてしまったので、スプロケットカバーも修理したいと思います。
それと、スプロケットのカバーを取り外す時にこわしてしまったので、スプロケットカバーも修理したいと思います。
サビが目立つ部品を塗装します。
まだフレームの下塗りに使ったPOR15が残っているので、これらの部品も塗装することにします。
ワイヤーブラシでサビを落として、パーツクリーナーで、脱脂して、、
えっと、塗料の缶はどこにおいてあったかな、、、、、
あ、あったあった。
あ、、、
開かない、、、、蓋についた塗料が固まって、カッチカチになってる、、、、
この前使った時にちゃんと綺麗にしておけばよかった、、、
サビを落としまして、、、
脱脂します。
私はパーツクリーナーを使って脱脂しますが、専用の脱脂剤とかの方がいいんでしょうか?他にもガソリンを使ったり、
洗剤を使ったりする方もいらっしゃるそうですね、、、
まぁどれを使ってももんだいないのかな、、とにかく脱脂します。
塗ったら乾燥させます。
乾燥しましたら、上塗りします。
お手頃価格のラッカー塗料でいいかしら?
高級ウレタン塗料にしようか迷います、、、、
乾燥するまでに考えておきます。
次は、壊したスプロケットカバーを何とかします。
このカバーが無いと、スピードセンサーが
丸出しになってしまいます。
センサー丸出しですと、センサーが壊れそうなので、センサーを保護するために組み付けておきたいのです。
新品の部品がなかなかのお値段しますので、修理します。
こんな感じにマスキングしまして、、、
裏側からエポキシ樹脂を流し込んで、
形を作る魂胆です。
ネジ穴が一カ所使えなくなってしまいますが、あきらめました。
ネジ三本付いていれば、走行中に外れることは無いでしょう、、、、多分、、、
そしたら、樹脂を流し込んで固めます。
あ、今回使った樹脂は
「JBウェルド」
って言う2液の樹脂を使いました。
すっごく固くなります。
それほどお値段も高くないし、
一液の接着剤のように、使わずに保管していたら固まっていた、、、
ってことが無いので、重宝します。
固まりましたら、マスキングを剥がして、
これも塗装します。
、、、、うーん今回の作業は地味ですね。
久しぶりの投稿なのに、どうでしょう、お役に立てる ことが書けなかったような気がします。
まぁしょうがないか、、、
次は頑張ろう、、、
とりあえず、今回はここで、おしまいです。
今回も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
それでは明日もがんばってください。
脱脂します。
私はパーツクリーナーを使って脱脂しますが、専用の脱脂剤とかの方がいいんでしょうか?他にもガソリンを使ったり、
洗剤を使ったりする方もいらっしゃるそうですね、、、
まぁどれを使ってももんだいないのかな、、とにかく脱脂します。
塗ったら乾燥させます。
乾燥しましたら、上塗りします。
お手頃価格のラッカー塗料でいいかしら?
高級ウレタン塗料にしようか迷います、、、、
乾燥するまでに考えておきます。
次は、壊したスプロケットカバーを何とかします。
このカバーが無いと、スピードセンサーが
丸出しになってしまいます。
センサー丸出しですと、センサーが壊れそうなので、センサーを保護するために組み付けておきたいのです。
新品の部品がなかなかのお値段しますので、修理します。
こんな感じにマスキングしまして、、、
裏側からエポキシ樹脂を流し込んで、
形を作る魂胆です。
ネジ穴が一カ所使えなくなってしまいますが、あきらめました。
ネジ三本付いていれば、走行中に外れることは無いでしょう、、、、多分、、、
そしたら、樹脂を流し込んで固めます。
あ、今回使った樹脂は
「JBウェルド」
って言う2液の樹脂を使いました。
すっごく固くなります。
それほどお値段も高くないし、
一液の接着剤のように、使わずに保管していたら固まっていた、、、
ってことが無いので、重宝します。
固まりましたら、マスキングを剥がして、
これも塗装します。
、、、、うーん今回の作業は地味ですね。
久しぶりの投稿なのに、どうでしょう、お役に立てる ことが書けなかったような気がします。
まぁしょうがないか、、、
次は頑張ろう、、、
とりあえず、今回はここで、おしまいです。
今回も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
それでは明日もがんばってください。
コメント
コメントを投稿