TT250Rレイド カムシャフト組み付け

ども、のやつです。
前回の続きですね、

TT250Rレイド カムシャフト組み付け

です。
えっと、特別なことはないんですが、組み付けです。
上死点を合わせます

この前はシリンダーヘッドまで組み付けたのでここからスタートですね。
まずはピストンの位置を上死点に合わせます。クランクシャフトを回して、ジェネレーターカバーの穴からマークを見ながら確認します。
ジェネレーターローター(フライホイール)にはマークがに二つ付いています。
間違えないように注意します。

上死点のマークはこれ
 上死点のマークはこれです。もうひとつ違うマークがあるのですが、そっちは多分点火時期のマークではないかと思います。
ここがずれると、エンジンの調子が、
絶好調に悪くなります。
最悪の場合、バルブとピストンがぶつかってバルブが曲がったりしますので慎重に合わせます。
あ、それとクランクシャフトを回してこれをあわせるんですが、
カムチェーンをエンジンの中に落とさない
ように注意が必要です。
そしたらば、シリンダーヘッドに部品を組み込んでいきますね。
バルブリフターとアジャスティングパッド

まずは、アジャスティングパッド、バルブリフターと言う部品です。
吸気側、排気側、かく二組づつ、計四組を
組み込みます。
必ず、組み込まれていた場所
に組み込みます。まちがえますとどーなるかと言いますと、、よくわかりません、、
エンジンの音が大きくなったり、バルブがスムーズに動かなくなったりするんでしょうね、、、きっと、、、、、
リフター組み込み

組み込みます。真っ直ぐ入れます。
真っ直ぐ入れます。真っ直ぐ入れますと、
「スルリ」と入ります。途中で引っかかったりしたら、もう一度入れなおします。
上手く入らなくて、ムキになって、
グイグイ押し込むと、外せなくなります。
アジャスティングパッドも「スポ」っと一番奥までスムーズに入らなかったら、無理に押し込まずに、もう一度スムーズに入るように 入れなおします。アジャスティングパッドも無理に押し込むと外せなくなります。

無理やり押し込む→エンジンガチャガチャガチャ音がする→部品外せない→修理できない
→シリンダーヘッド丸ごと交換→無理→うぇーーん

となるかもしれないので、ムキにならず、確実に作業を進めたいところです。
リフターが組めましたら、
カムシャフトです。

カムシャフトを組み込みます。
吸気側、排気側とも同じ部品です。
同じなのですが、もとあった場所に組み込みます。
カムシャフト、カムスプロケット、は同じ部品なのですが、カムスプロケットの組み付け位置が違います。吸気(インテーク)側は”I”のマークのネジ穴、排気(エキゾースト)側は”E”マークのネジ穴を使ってカムスプロケットを固定してあります。
分解する前に目印を書いておきますと、分解した時の自分がちょっと好きになれます。
カムシャフト組み付け位置
 こんな感じでカムチェーンをかけながらシリンダーヘッドに置きます。シリンダーヘッドの一番上の水平な部分と、カムスプロケットの線を揃えます。
カムチェーンを触りますので、クランクシャフトの上死点位置が動いてしまわないように注意します。
各カムシャフト、クランクシャフトの合わせ位置がずれていないことを確認します。

 
次はカムシャフトホルダーを組み付けます。これももとあった場所に組み付けます。
整備書には「”1”マークをインテーク側、
”2”マークをエキゾースト側に組み込む」
と書いてありました。
、、、ですが、、私のエンジンのカムホルダーは両方とも”2”とマークしてあります。
インテークにはカムホルダーをつけないのか?
そんなことはないでしょう、、、?
いったいどーなっているんでしょう、、、こまりました、、、、、

分解したけど、組み立てられない、、、

どっちがどっちでも、いいのかな、、、いや、そんなことは無いでしょう、、、
だって整備書の要点の所にわざわざ書いてあるんだから、、、
これ間違えたらマズイ所だよね、、、、、、、1/2の確率か、、、、今月の運を全て使って勝負するのか?
いや、もう一度しっかり部品を見てみよう、、、
カムホルダーの刻印
ん?ここの”E”って刻印ってもしかして、、エキゾーストの”E”かしら?
そしたらもしかして、、、もう一つのホルダーには、、、、、







ホルダーの刻印 I
 あああ!!!”I”だ!!!!
インテークの”I”だよねこれ、きっとそうだ!!
と言うか、私には今この”E”と”I”の刻印しかこの部品の判断基準をもっていない、、、、
この刻印を信じよう。それ以外に組立方法が無い、わざわざメーカーが”E”と”I”の刻印を逆に 打つとは考えにくいし、、
小っちゃいホルダーにも刻印あるかな?

カムホルダーの刻印 小さい方
 あ、あった!こっちにもあるってことは、
間違いない!きっと”E”がエキゾースト側、”I”がインテーク側に組むってことだ!!
それがいい、そうしよう。
運に任せるより、そっちの方が理にかなっているもの。
で、矢印がカムチェーンの方を向くようにして、、、


もうすぐ完成
 ボルトを締めて、、、
あ、ちなみにカムシャフトホルダーのボルトの締め付けトルクは、、、
1.0Kg.m
です。
ボルトを締めて、チェーンテンショナーを組み付けて、、、
クランクシャフトをグルグル回して、スムーズに回ることを確認します。
そしたらもう一度上死点を合わせます。

上死点をあわせた時に、カムシャフトの合わせ位置が初めに合わせた位置とずれていなければ完成です。

もうすぐエンジンが完成します。
次回はバルブクリアランスの測定をしてみますね。
今日も最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
それでは明日もがんばってください。

 

コメント