ども、のやつです。
今日もエンジンの組み立てです。
そもそも、なぜTT250Rを分解したのかと言えば、シリンダーと、クランクケースの間のオイル漏れを修理したかったからなのです。
これで、本来の目的を達成することができそうです。
インターネットの情報によりますと、修理してもまたオイル漏れしてしまうようですが、
どうしようもないのでしょうか?
それは出来上がってからのお楽しみですね。
それでは組み立てていきます。
ピストンとピストンリングをくみたてます。ピストンリングの向き、順番に気をつけて組み立てます。セカンドリングはRのマークがある面が上になるようにくみたてます。それと、各ピストンリングの合口が揃ってしまわないように組み付けます。
オイルを塗りながらの作業なので、ぬるぬるして組み立てにくいです。
ピストンの向きは矢印の向きが前側になるように組み付けます。
まちがえると、ピストンとバルブがぶつかってしまう場合があります。
新品の部品は綺麗でいいですね。
いかにも調子が良くなりそうな感じがします。
ピストンピン、スナップリングも新品にしました。
スナップリングを組み立てる時、「ぴょーん」と飛んで行かないように十分注意します。
これをエンジンの中に落としてしまいますと、もう一度エンジンを分解するハメになります、全力で落とさないように注意します。
で、オイル漏れの箇所です。整備書には液体パッキンを塗る指定は無いのですが、私は塗りました。なぜここには塗らないのでしょうか?クランクケースの合わせ目とガスケットの合わせの組み合わせの場合は今までのバイクの場合はクランクケースの合わせ目部分に
液体パッキンを塗る指定がよくありました。
なぜならそこからエンジンオイルが漏れてしまうから、、、
ここもよくエンジンオイルが漏る、、、、液体パッキン塗ればいいじゃん。
それとも、ここに液体パッキンを塗ると具合が悪いのかな、、、いや、、、塗らずに組んだらまたオイル漏るんでしょ?、、
今日もエンジンの組み立てです。
そもそも、なぜTT250Rを分解したのかと言えば、シリンダーと、クランクケースの間のオイル漏れを修理したかったからなのです。
これで、本来の目的を達成することができそうです。
インターネットの情報によりますと、修理してもまたオイル漏れしてしまうようですが、
どうしようもないのでしょうか?
それは出来上がってからのお楽しみですね。
それでは組み立てていきます。
まずは、
オイルを塗りながらの作業なので、ぬるぬるして組み立てにくいです。
ピストンの向きは矢印の向きが前側になるように組み付けます。
まちがえると、ピストンとバルブがぶつかってしまう場合があります。
新品の部品は綺麗でいいですね。
いかにも調子が良くなりそうな感じがします。
ピストンピン、スナップリングも新品にしました。
スナップリングを組み立てる時、「ぴょーん」と飛んで行かないように十分注意します。
これをエンジンの中に落としてしまいますと、もう一度エンジンを分解するハメになります、全力で落とさないように注意します。
で、オイル漏れの箇所です。整備書には液体パッキンを塗る指定は無いのですが、私は塗りました。なぜここには塗らないのでしょうか?クランクケースの合わせ目とガスケットの合わせの組み合わせの場合は今までのバイクの場合はクランクケースの合わせ目部分に
液体パッキンを塗る指定がよくありました。
なぜならそこからエンジンオイルが漏れてしまうから、、、
ここもよくエンジンオイルが漏る、、、、液体パッキン塗ればいいじゃん。
それとも、ここに液体パッキンを塗ると具合が悪いのかな、、、いや、、、塗らずに組んだらまたオイル漏るんでしょ?、、
じゃぁ塗るでしょ。
ただし、
ここに液体パッキンを塗ってしまうと、ここからの作業を、液体パッキンが固まってしまう前に終わらせなければなりません。
急いで組み立てます。
急いでいるのですが、シリンダーヘッドボルトは新品を使いました。分解した時、このボルトが緩んでいましたので、ボルトが伸びている可能性があるからです。
このボルト、、一本700円位します。
急いでシリンダーを組みます。ピストンリングを上手に縮めて、、、カムチェーンを通して、、、よし、、と、、、
チェーンダンパーをいれて、と、、
カムチェーンもエンジンの中に落としてしまいますとリカバリーがとても大変です。
120%の注意で落とさないようにします。
そして液体パッキンが固まるまでに、シリンダーヘッドのボルトを締め付けますので、250%ぐらいのスピードで組み立てます。
「あーたたたたたたたたぁーーー」
とか言ったりしながら作業しますと、若干ですが、組み立てのスピードが上がります。
、、、、私だけでしょうか?、、、、まぁ掛け声は各自いい感じの掛け声でやっていただければ、よろしいかと思います。
そして、シリンダーヘッドを乗せて、、
シリンダーヘッド締め付けボルト、太い物を四本、細い物二本、ヘッドの下側から締め付けるナット二個を締め付けます。
まずは、太い4本を対角線状に、次は細いボルト二本、最後はヘッドの下のナット二個、を締めます。
締め付けトルクは、、
太いボルトは4Kg.m
細いボルトは1Kg.m
ナットは2Kg.m
です。
これで、シリンダーヘッドの組み付けができました。
もうオイル漏れしないでね、、
今日はここで区切りがいいので、ここでおしまいです。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
お正月も終わって、平常モードにもどりつつありますので、なるべく定期的にブログアップできるようにがんばりますので、是非また読んでやってください。
それでは明日もがんばってください
急いでシリンダーを組みます。ピストンリングを上手に縮めて、、、カムチェーンを通して、、、よし、、と、、、
チェーンダンパーをいれて、と、、
カムチェーンもエンジンの中に落としてしまいますとリカバリーがとても大変です。
120%の注意で落とさないようにします。
そして液体パッキンが固まるまでに、シリンダーヘッドのボルトを締め付けますので、250%ぐらいのスピードで組み立てます。
「あーたたたたたたたたぁーーー」
とか言ったりしながら作業しますと、若干ですが、組み立てのスピードが上がります。
、、、、私だけでしょうか?、、、、まぁ掛け声は各自いい感じの掛け声でやっていただければ、よろしいかと思います。
そして、シリンダーヘッドを乗せて、、
シリンダーヘッド締め付けボルト、太い物を四本、細い物二本、ヘッドの下側から締め付けるナット二個を締め付けます。
まずは、太い4本を対角線状に、次は細いボルト二本、最後はヘッドの下のナット二個、を締めます。
締め付けトルクは、、
太いボルトは4Kg.m
細いボルトは1Kg.m
ナットは2Kg.m
です。
これで、シリンダーヘッドの組み付けができました。
もうオイル漏れしないでね、、
今日はここで区切りがいいので、ここでおしまいです。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
お正月も終わって、平常モードにもどりつつありますので、なるべく定期的にブログアップできるようにがんばりますので、是非また読んでやってください。
それでは明日もがんばってください
コメント
コメントを投稿