TT250Rレイド クランクシャフト取り外し

どものやつです。
TT250Rレイドの作業ももうすぐ折り返してす、エンジン内部の部品は錆びに弱いので、のんびりしていると、錆びてダメになってしまいます。
なので、急いで作業を進めす。

TT250Rレイド クランクシャフト取り外し

です。
ここからは、手で部品が外せます。
 前回の作業でクランクケースを分割しましたので、クランクケースの中身を分解していきます。ここからは、それほど工具は必要ありません、手で部品を外していきます
が、組み付けの位置が決まっているので、確認しながら部品を外します。また、とても、精密な部品の集まりなので、部品を落としたり、無理な力をかけないように注意がしながら外しました。


バランサーシャフト、合わせ位置
 まずは、バランサーシャフトです。クランクシャフトとギヤで噛み合っています。
クランクシャフトが回転する時の振動を打ち消す役目があるそうです。
組み付け位置の目印はここです。ギヤにポツとマークがあります。ここを合わせずに組み付けますと、クランクシャフトとバランサシャフトがぶつかってしまいます。
手で引っ張ると抜けました。


ここも組み付け位置のマークがあります
このシャフトにも組み付けのマークがあります。えっと、このシャフトは、なんて名前のシャフトなんでしょ?シフトシャフトかな?ギヤにポツがあるので記録しておきます。マークを合わせずに組みますとシフトチェンジに支障が出ます。
このシャフトも手で引っ張って抜きました。




トランスミッションの取り外し
そして次は、トランスミッション部分を分解していきました。シフトフォーク、シフトカム、1速から6速のギヤとシャフト二本が噛み合った状態になっています。
噛み合った状態では外しにくいので、まずは各ギヤの噛み合いを外しました。シフトフォークを連結しているこの棒をはずしますと、シフトフォークがバラバラになります。シフトフォークの連結が外れますと。
シフトフォークとシフトカムの噛み合い、
それと各ギヤの噛み合いを外すことが出来ます。

シフトカムが外せます。
シフトフォークが自由に動けるようになったので、シフトカムが外せます。
この部品の名前、シフトカム、っていうんですね、ずっとシフトドラムって呼んでいました。それともメーカーによって呼びかたが違うんでしょうか?
ま、名前がどうであろうと取り外しには関係無いですね、手で引っ張って外しました。

シフトフォークの目印 R、C、L
次は シフトフォークを外していきました。
シフトフォークは組み付けの位置が決まっています。そして、組み間違えないように
印が付いています、写真では見えにくいのですが、このシフトフォークには”R”という目印が付いていました。目印はR、L、Cがありました。組み付け位置は写真の上側から順番にR、C、Lでした。
まあ、これ以外の順番では形が違うので組み付けることはできないと思いますが、せっかく目印があるので、覚えておきます

ギヤを外します。
 最後にトランスミッションのギヤ部分を抜きます。両手でシャフトごと抜きます、両手が塞がってしまいましたので、写真は取り外し済の写真です、、、
これで、残すは、クランクシャフトのみです。
整備書がありますと作業の順番が事前にわかるので安心です。
エンジンの分解に挑戦してみようかな?
という方は買っておくことを強くおすすめします。値段以上な価値があります。

クランクシャフト取り外し、手で抜けてしまった、、

 クランクシャフトはクランクセパレーターで外しま、、って、、あれ、、手で抜けた、、いいのかな、、、ま、いいや、、
クランクシャフトの軸がすり減るのかな?
ベアリングがすり減るのか?いや、、、
両方一緒に回るからここの部分には隙間はできないと思うんですけど、、、
うーんまあいいや、、、
精密な部品なので、強い衝撃を与えたり、
落としたりしないように注意しました。

空っぽになりました。
 よし、、、全部はずれた。
そしたらばベアリングの状態をみてみます、指でクルクル回して、、ガリガリする感触やシャラシャラ音が出ていたら、そのベアリングは交換が必要です。
クルクルクル、、、、
、、、、そんなに悪くない、、、
というか明らかにおかしいベアリングは一個も無い、、、、、
、、、のやつさん?、、、、

いまさらなんですが、、、
なんでエンジン腰下まで分解したの?
エンジン、、、変な音してたの?

いや、その、、、変な音はしてませんでした、、、
じゃ、分解する必要って、、、
いや、その、、もう部品、、、買っちゃったし、、、

そーいえば、、、、なんでここまで分解してるんだろう、、、私、、、、
 、、、、5万円位部品買ったな、、、
なんでだろう、、、、、、
いまさらそんなこと言ってもしょうがない、早く組み立てよう。
次回からは部品の交換、組み付けです。
それほど消耗していない部品を無駄に交換します。
 
、、、、それでは明日もがんばってください。


 

 

コメント