TT250Rレイド エンジン分解 シリンダーヘッド、シリンダー

ども、のやつです、
久しぶりですね、台風がやっと過ぎてくれました。
台風で作業が全くできませんでした。まったくもう、、、、
えっと、作業の続きは、、、そう、、

TT250Rレイド エンジン分解

です。
ふふふ、、、これをやってみたかったんですよね。

なぜって、バイクの分解のブログなのですから。

TT250Rレイドさんのエンジンの中はどうなっているんでいるんでしょうか?
上手に組み立てて、走り出すことができるのでしょうか?
楽しみです。
では、、、、分解です。
TT250Rレイドエンジン、分解します。
このTT250Rレイドさんのエンジンは、オイル漏れしています。
クランクケースと、シリンダーの間からオイルがダバダバ漏れてきてしまっているので、修理します。

それと、TT250Rレイドさんはどれくらい走っているのか解らないので、ここを修理するついでに、クランクケースの中のベアリングを交換してあげます。
まずは、

エンジンの圧縮上死点に合わせます。

エンジンの分解を始める前に、エンジンを圧縮上死点の位置にあわせます。
圧縮上死点のマーク。
ジェネレーターカバーに二つ付いている穴の蓋を外して、シャフトを回してマークを合わせます。
クランクシャフトを反時計まわりに回して合わせます。スパークプラグを先に取り外しておくと、エンジンの圧縮がかからないので、合わせやすいです。
圧縮上死点に合わせずに分解しますと、カムシャフトがバルブスプリングに押されて、外しにくいです。

つぎは、

カムチェーンテンショナーの取り外し

です。
カムチェーンテンショナーを外します。

これです、写真の工具がかかっている部品をはずします。工具のかかっているネジの上下のキャップボルト二本を外します。
工具のかかっている10ミリのボルトは緩めておきます。
圧縮上死点が合っていれば、何事も無く取り外せます。
圧縮上死点が合っていないと、カムシャフトがバルブスプリングに押されて、「ガシャン」と回ってしまいます。最悪の場合、バルブとバルブがぶつかって、バルブが曲がってしましまうそうです。

そして、次は、、

カムシャフトの取り外し

です。
カムシャフトの取り外し
カムシャフトはカムシャフトホルダーと言う部品で固定されています。インテーク、エキゾースト、の各カムシャフトを固定している4本のネジを対角線上に少しづつ緩めて外します。
4×2で8本のネジをはずします。
取り外しましたら、どの部品がどこに付いていたのか忘れないように記録しておきます。
カムシャフトホルダーの下に位置決めのピンが入ってますので、取り外しの時に落とさないように注意が必要です。
カムシャフトが取り外せましたら、、、次は、、、

バルブリフターの取り外し

です。
バルブリフターの取り外し

これです。「すぽ」ってヘッドに入っているだけなのですが、外しにくかったです。
ラジオペンチなどで、掴んで外そうかと思いましたが、部品に傷をつけてしまいそうなので、以前ジェベルのエンジンの時に使った吸盤のタコ棒って言うんでしょうか?
吸盤でくっ付けて外しました。
バルブリフターの下には、バルブクリアランスを決めるアジャスティングパッドがはいっています。落として無くさないように注意します。
ここも、組み付けの位置を忘れないように記録しておきます。

ここまでできたら、、
シリンダーヘッドを外す準備が整いました。
あ、シリンダーの横のエンジンオイルのパイプ外し忘れてる、、、
、、、、外して、、、
よし、
切れがいいので今日はここでおしまいです。
最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
それでは、明日もがんばってください



 

コメント