TT250Rレイド 分解 その5

ども、のやつです。
ヤマハ TT250Rレイドを分解しています。
だんだんバイクがバラバラになってきました。
今日も作業を進めます。

TT250レイド 分解その5

です。
今日はここから始めます。

ドライブスプロケットの取り外し

ドライブスプロケット外します。
 これです。
フロントスプロケットとも言うそうです。
外します。チェーンオイルとホコリでドロドロになっています。とても大きなネジで固定されています。ここのネジ外すの、ちょっと大変なんですよね、ネジと一緒にスプロケットが一緒に回ってしまいます。スプロケットが回ってしまうと車体が動いてしまって危ないです。
誰かに車体を押さえて貰えば簡単なのですが、こんな夜遅くに、誰かを呼んで手伝ってもらうのも非常識なので、一人で外さなければなりません。
緩み止めの金具をおこします

まずは、緩み止めの金具をおこします。
マイナスドライバーなどの先がとがったもので、グイグイしておこします。
2箇所ありましたが実際に緩み止めとして折ってあった部分は一箇所だけでした。
もう一回使っても大丈夫ってことでしょうか?組み付けるときは、まだおっていない方を折って緩み止めにすればいいかな、、
値段次第かな、一箇所の緩み止めで今まで走ってきたので、一箇所折っておけば今までと同じくらいは大丈夫かなと思うけど、、、どうしよう。
ネジの大きさは30ミリです。

 ネジの大きさは30ミリです。
ふふふ、、持ってた、、、エリミネーターの作業の時に買ったやつが使えそうです。
が、使えませんでした。スプロケットが付いている軸が長くて、工具がうまく組み合わせできませんでした。
ぐぬぬぬ、買ってこよう今日は寝る。



30ミリの長いソケットです。
 買ってきました。30ミリの長いソケットです。1500円くらいでした。
セット売りがあれば安くたくさん揃っていてとても便利なのですが、これはセット売りしてませんでした。
これが無いと外せないので買うしかありません。有名なブランドの物はいいお値段しますね。今回つかったらしばらく使わないのでしょうね、、、、、
ま、腐るものでもないし、それほど場所を取るものでもないし、もう買っちゃたし、いまさら何をいっても始まらない、とにかくネジを外します。
スプロケットが回らないようにします。

スプロケットが回らないようにスプロケットの歯に工具を引っ掛けて固定しました。
工具を痛めたり、引っ掛ける場所によってはその部分を壊したりしますので、注意が必要です。
これ、専用の固定の工具ってあるんでしょうか?あるとしたら値段ってどれくらいなんでしょうね、、、3000円位だったら買いたいです。

で、車体がひっくり返らないように気をつけて緩めます。上から下へ力を掛けるように工具をセットして、体重を「グッ」っと一瞬かけるようにしました。一回で緩まない場合はもう一度「グッ」体重をかけるようにします。
「ギュウゥゥゥー」っと力をかけますと、ネジが緩んだ時の勢いが止めることができずに、どこかに手をぶつけます。私はぶつけました、これから気をつけるようにします、ハイ、、 
人それぞれでしょうから、別にこんなこと書かなくてもいいか、、、
まいいか、怪我に注意しましょう。

そして、ネジが外れましたので、スプロケットが外れます。

 が、
外れません。
ビクともしません。

サビで固まってしまっています。
コンコン叩いたり、ヒートガンで温めたりしたのですが、全く反応なしでした。
、、、、スプロケット外すだけなのに、、、もう、、、
昨日も作業進まなかったのに、今日もここでストップか、、、ラスペネさんを吹き付けて、祈っておきます。

明日は外せますように、、、、
きょうはここでおしまいです、全然作業が進まなくてごめんなさい。

それでは明日もがんばってください。
 
 

コメント