ども、のやつです。
涼しくなってきましたね、バイクででかけるには丁度いい季節になってきましたね。
私、仕事の休日が基本的に火曜日なんですが、なぜか火曜日は雨がとても多い気がします。
気のせいでしょうか?せっかくの休日なのですが、雨が降ってしまいますと出かけることも、バイクを触ることもできません。
今日も雨が降りそうな中作業です。
えっと、TT250Rレイドさんは分解が大体おわりましたので、汚れを落として塗装ができる状態にします。
車体にエンジンがら漏れたエンジンオイルが付いて汚れています。チェーンの周りも
ホコリと油が混じったドロドロが付いていますので、綺麗にしていきます。
外した部品も長年の汚れを落とします。
今回も「サンエス K1」を使って汚れを綺麗にしていきたいと思います。
洗いました。洗っている途中の写真がないのですが、、、、
ま、あまり特殊な洗い方はしていませんので、省略です。洗剤を部品にかけて、歯ブラシでゴシゴシするだけなんで。洗い終わりましたら、しっかり水をふき取っておきます。ステムのベアリングのグリスも荒い落としてしまいましたので、組み立てるときにグリスをもう一度ベアリングに入れてあげる必要があります。
リアショックの連結部品です。
この部品は洗剤では洗いませんでした。
穴の中にベアリングが入っていまして、
水が入ってしまいますとサビの原因になりそうですし、ベアリングのオイルシールの状態も悪くないので、古いグリスを取れるだけ取って、新しいグリスを入れておきます。
汚れはどーするの?といいますと、油汚れなので、CRCなどの潤滑油をシュっと吹きつけますと、固まっていた汚れが、溶けます。そしたら布でふき取ります。エンジンオイル等でも汚れは落ちると思いますが、ふき取りにくいので、CRCなどを使いました。ガソリンや灯油で洗うこともできるのでしょうけど、片づけが面倒なんですよね、、、
次はフレームを洗いたいので、フレームに取り付けられている、ちっちゃな部品を外していきました。
使えそうな部品はなるべく使いたいので、ゴムの部品やメインハーネスの固定用のプラスチック部品も壊さないように外していきます。
壊すと部品注文がメンドウなので、壊さないように注意します。
メインハーネスなどの配線をフレームに固定しているプラスチック部品です。
簡単に外れないように「ツメ」っていうんでしょうか?「カエシ」って言うんでしょうか?配線のコネクターの「カチッ」て抜けなくなる部分のような仕組みがありまして、そこを小さなマイナスドライバーなどで押して、スライドさせて外します。
写真でドライバーで指示している部分を下から上に押し上げて、部品を写真で見ますと奥側にスライドさせて外します。
結構な数の部品が付いていました。
もうどれがどこに付いていたのか解らなくなりました。とりあえず、なくさないように袋に入れて保管しておきます。
このちいさなゴム部品、、、、
何かで代用できるといいんですけど、何かないかな、、、、
これ1個いくらくらいするんだろ、、、
涼しくなってきましたね、バイクででかけるには丁度いい季節になってきましたね。
私、仕事の休日が基本的に火曜日なんですが、なぜか火曜日は雨がとても多い気がします。
気のせいでしょうか?せっかくの休日なのですが、雨が降ってしまいますと出かけることも、バイクを触ることもできません。
今日も雨が降りそうな中作業です。
えっと、TT250Rレイドさんは分解が大体おわりましたので、汚れを落として塗装ができる状態にします。
車体にエンジンがら漏れたエンジンオイルが付いて汚れています。チェーンの周りも
ホコリと油が混じったドロドロが付いていますので、綺麗にしていきます。
外した部品も長年の汚れを落とします。
今回も「サンエス K1」を使って汚れを綺麗にしていきたいと思います。
洗いました。洗っている途中の写真がないのですが、、、、
ま、あまり特殊な洗い方はしていませんので、省略です。洗剤を部品にかけて、歯ブラシでゴシゴシするだけなんで。洗い終わりましたら、しっかり水をふき取っておきます。ステムのベアリングのグリスも荒い落としてしまいましたので、組み立てるときにグリスをもう一度ベアリングに入れてあげる必要があります。
リアショックの連結部品です。
この部品は洗剤では洗いませんでした。
穴の中にベアリングが入っていまして、
水が入ってしまいますとサビの原因になりそうですし、ベアリングのオイルシールの状態も悪くないので、古いグリスを取れるだけ取って、新しいグリスを入れておきます。
汚れはどーするの?といいますと、油汚れなので、CRCなどの潤滑油をシュっと吹きつけますと、固まっていた汚れが、溶けます。そしたら布でふき取ります。エンジンオイル等でも汚れは落ちると思いますが、ふき取りにくいので、CRCなどを使いました。ガソリンや灯油で洗うこともできるのでしょうけど、片づけが面倒なんですよね、、、
次はフレームを洗いたいので、フレームに取り付けられている、ちっちゃな部品を外していきました。
使えそうな部品はなるべく使いたいので、ゴムの部品やメインハーネスの固定用のプラスチック部品も壊さないように外していきます。
壊すと部品注文がメンドウなので、壊さないように注意します。
メインハーネスなどの配線をフレームに固定しているプラスチック部品です。
簡単に外れないように「ツメ」っていうんでしょうか?「カエシ」って言うんでしょうか?配線のコネクターの「カチッ」て抜けなくなる部分のような仕組みがありまして、そこを小さなマイナスドライバーなどで押して、スライドさせて外します。
写真でドライバーで指示している部分を下から上に押し上げて、部品を写真で見ますと奥側にスライドさせて外します。
結構な数の部品が付いていました。
もうどれがどこに付いていたのか解らなくなりました。とりあえず、なくさないように袋に入れて保管しておきます。
このちいさなゴム部品、、、、
何かで代用できるといいんですけど、何かないかな、、、、
これ1個いくらくらいするんだろ、、、
、、、雨だ、、、
雨が降ってきてしまいましたので、今日はここでおしまいですね、、
できればフレームも綺麗にしたかったのですが、、、しょうがないや、、
次回までにフレームは綺麗にしておこう、、
次回は塗装まで進めれるかしら、、
今日も最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
それでは明日もがんばってください
コメント
コメントを投稿