TT250Rレイドその7分解終わります。

ども、のやつです。
今日も分解ですね、、、

あ、バイクとは全然関係ないんですけど、
お蕎麦とお素麺どちらが好きですか? 私はお蕎麦が好きです。
ですが、我が家のお蕎麦、お素麺の食卓にあがる割合は、

お蕎麦1、お素麺9
の割合です。

、、、いきなりなんなんだ?、、、いや、、いいんです、なんでもありません、、

、、、、バイク分解しますね。
えっと、エンジンが降りたとこからの続きですね。
もう少しでバラバラになります。

残りの部品も少なくなってきました。
タイヤ、スイングアーム、フロントフォーク、ハンドル、リアショックアブソーバー、です。
ここまできますともう、外せるように外す位しか説明ができません。

そう、心の赴くままに分解していきます。



リアタイヤ外せました。
リアタイヤ外せました。
アクスルシャフトのネジを外してアクスルシャフトを抜きますと、外せます。
ホイールの横にカラーがはまっています。
右側と左側の形がちがうので、組み立てるときに間違えないように、記録しておきます。




スイングアーム外します。

スイングアームを外します。ソケットのサイズは、22ミリです。
シャフトがサビで抜けにくいことがあるそうなのですが、サビも無くすんなり抜けました。前オーナー様、メンテナンスしていてくれて、ありがとう。
ここのネジと、リアショックアブソーバーの連結部分をはずしまして、スイングアームが外れます。

スイングアーム外れました。

外れました。TT250Rレイドさんのスイングアームって、鉄製なんですね、
チェーンの油がべっとり付いています。
綺麗にして、塗装します。
銀色でいいかな、、





トップブリッジ外します。
トップブリッジ外します。
ネジが固く締まっているので、ひっくり返らないように注意します。
トップブリッジを外しましたら、フロントタイヤ、フロントフォークを外します。
フロントフォークは、車体をウィリーさせるような感じで車体をかたむけて抜きました。



分解おわりです。
最後にトリプルツリーを外しておしまいです。
トリプルツリーを外すには「フックレンチ」と言う工具があると便利ですが、無くても何とかなります。






これで、分解が終わりました。これから、清掃、塗装、エンジンを進めていきます。
地味な作業が続きますね、、バイクのメンテナンスって地味ですね。
ですが、こんなブログでも、記事を読んでくれている方がいらっしゃるのは本当にありがたいことです。読者さま、ありがとうございます。

今日はここでおしまいです。
それでは明日もがんばってください


 

コメント