TT250Rレイド 分解その4

ども、のやつです。
はじめましての方は、はじめまして、今回も分解ですね、
さっそく進めましょうか、

TT250Rレイド 分解その4

です。

そういえば、皆さんはオートバイでオフロード走行ってされたことありますか?
私、オフロード走行ってしたことありません。

いつかは、林道なんかに行ったりして楽しんでみたいです。
なので、今日もやります。 えっと昨日の続きからですので、、、次は、、

TT250Rのクラッチワイヤーの取り外し

です。
エンジン側からは外しにくいです
TT250Rレイドのクラッチワイヤーはクラッチ側(エンジンの方ね、)がとても外しにくい所にありますので、エンジン側から外すのは諦めて、クラッチレバー側から外すことにしました。
どちら側からって決まりは無いと思いますので、外しやすい方から外します。
まずは、、、、クラッチの調整のネジをいっぱい縮めます。私の場合は調整の部分が錆びていて無理に回したらこわれそうでしたので、そのままにしておきました。ラスペネを吹いておいたので、組み立てる頃には調整できるようになっているに祈っておきます。

溝を揃えます。
 そしたらば、クラッチレバーにも調整のネジがあります。そのネジには溝が切ってありますので、その溝をそろえます。
揃えた溝からクラッチワイヤーを外します。ワイヤーの調整ネジをしっかり縮めることができていますと、この状態でクラッチワイヤーを手で引っ張りますとクラッチワイヤーを外すことができます。
 ワイヤーの調節ネジが縮められないので、
私はまだクラッチワイヤーが外せません。

クラッチレバーを外して、ワイヤーを外します
力任せにクラッチワイヤーを引っ張れば外せなくもないのですが、今日も暑いのし、なるべく汗をかきたくないので、クラッチレバーをはずしました。
クラッチレバーごとクラッチワイヤーを外してその後にクラッチレバーからワイヤーをはずしました。
クラッチワイヤーの動きは良さそうです。
一度交換してあるようですね。
クラッチレバー側が外せますと、エンジン側にワイヤーの余裕ができますので、エンジン側が外せます。
ここが通しにくいです。
 あ、ここ、えっと、車体の右側のハンドルの下側くらいのところに、一箇所トンネルみたいにクラッチワイヤーを通す場所があります。ここが、クラッチワイヤーの太さギリギリになっています。ゴムのカバーなどが付いた状態ではここのトンネルを通ることができません。クラッチワイヤーからゴムカバーを一度はずして、トンネルをくぐらせて、通し終わったら、ゴムカバーを取り付けておきます。これでクラッチワイヤーが外せました。
次は、、、、

エンジンのオイルクーラーの取り外し

です

 どの部品も、ネジで固定されていて、ネジを外して部品を外すのですが、、、、、
何も考えずにネジを緩めていますと、部品を壊したり、怪我をしてしまったりします。
なにより、、、
ブログの記事の書くことが無くなってしまいます。
オイルクーラーももちろんネジで固定されています。オイルクーラーの中にはエンジンオイルが入っていますので、オイルクーラーを外す前にエンジンオイルを抜いておきます。抜き終わりましたら各ネジを緩めますが、エンジンオイルが通るパイプを取り付けているネジは、注意が必要です。ネジを回すときに、ネジと一緒にパイプも回ってしまいます。パイプがネジと一緒に回って、パイプが曲がったり、折れたりすると、余分にお金がかかりますし、もう手に入らない部品かもしれないので、そうならないために、パイプが動いて無理な力がかからないように、プライヤーなどで掴んで、ネジと一緒に回らいようにして、ネジを緩めました。
必ずこうしないと部品が壊れるわけではないのですが、なるべく詳しく書いてみました。
 外せました。オイルクーラー本体の固定のネジの部分はネジ、ゴム部品、カラー、ワッシャーの3つの部品で固定されています。この部分の組み合わせも間違えないように外す前によく見て覚えておきます。
ゴム部品は振動でオイルクーラーが割れないように振動を吸収する役目があります。
カラーはネジを締め込みすぎてゴム部品が潰れないようにする役目があります。
ワッシャーには、ゴム部品とカラー両方をネジで押さえる役目があります。
3点の部品が揃っていなくても取り付けはできますが、ちゃんと揃えて組み付けないと部品の寿命を縮めることになります。
これでオイルクーラーが外せました。中のオイルがポタポタ出てくるので、パイプの端にビニール袋をかぶせて保管します。

、、、たった2つの部品を外すのにいちいちめんどくさい小言みたいな説明をつけてしまいましたね。めんどくさいおっさんのお手本のようですね。プロでもあるまいし、、、、
いい塩梅ってのがね、、、なかなか難しいですね、、、
一方通行なんですよね。ブログって。
ま、いいや、
今日は長くなったのでここでおしまいです。
最後まで読んでいただきましてありがとう御座います。

それでは明日もがんばってください


 

コメント