TT250Rレイド分解 その3

ども、のやつです。
今日も分解です。

TT250Rレイド 分解 その3

です。

前回はかなり大雑把な記事になってしまいましたので、今回からはなるべく細かく説明を
入れてみようかと思います。
万が一何方かが、このブログに訪れて頂いて、少しでもその方のバイクライフにお役に立てればと思います。

ネジがカバーの内側でだめになっています
 で、分解をすすめるのですが、このネジが外れません。チェーンカバーの裏側のネジを受けている部分がネジと一緒に回ってしまっています。
困りました、ネジを壊すか、チェーンカバーを壊すかどちらかを選ぶことになります。
ネジをドリルで壊したいのですが、ドリルと一緒にネジも回ってしまい、ネジをドリルで壊すことはでき無さそうです。
カバーを切って分解を進めます。

 しょうがないので、チェーンカバーを壊すことにしました。チェーンカバーは樹脂でできているのでなんとか切れそうです。
切断する部分をなるべく少なく、あまり深く切ってしまいますと、このカバーの裏側にある、エンジンを回転を計るセンサーを壊してしまいます。
リューターで切っていきます。
あぁ、、、センサーは壊れませんように、、、
とれた、、、

リューターでギュンギュンしてチェーンカバーを切って外すことができました。
センサーの部分もなんとか使えそうです。
、、、どうしよ、、チェーンカバー新品にしたほうがいいのでしょうか?センサーをカバーしている部分は使えそうなので、その部分を残して他の部分は捨ててしまおうか、、、、?
、、お財布と相談しよう、、。

センサーは無事でした。
 カバーを外したままではセンサーの部分に
水や土が入り込んで、センサーをこわしてしまいそうです。チェーンは泥や水がかかってもそれほど心配ではないのですが、センサーはカバーが必要ですね、、、
センサーを壊してしまわなくてよかった、、
ネジを受ける部分をアルミか鉄で作ってくれればいいのに、、樹脂が弱って割れてます。 

センサーを取り外しました。
センサーを外しました。えっと、このセンサーは、スピードかな、、、きっと、スピードだきっと、
 凝ったつくりですね、私ワイヤーでも構わないです。これって、スプロケットを交換したらスピードメーター狂いそうですね、
どうなんだろ、、ま、そんなこと心配しても
どうにもなりませんね、私スプロケットは今回交換する予定ではありませんし。

配線が外せました。
 全ての電装部品がはずせましたので、車体の配線を外すことができます。
今回は気温が高いので、配線が柔らかくなっていましたので、取り外しは比較的すんなりできました。配線がどのように通っていたのか、記録しておきませんと、組み立てのときに苦労します。



 ちょっと長くなってきましたね。
今日はこれでおしまいにしますね。説明を多くしますと、作業がなかなか進まなくなってしまいますね、ま、いいか、、、
きっと、このブログに訪れてくれたかたは、バイクの分解のことを調べるために訪れてくれているはずなので、説明はともかく、写真なんかがたくさんあったほうが、役に立てるかもしれませんし、最近ブログの更新サボり気味だし、今年決めた3日に一回更新を守りたいので、こんな感じで進めていこう、、、

それでは明日もがんばってください。
 
 

コメント