ども、のやつです。
今日も分解です。
TT250Rレイドってバイクを分解しています。
もうすぐ9月になりますね、これからだんだん涼しくなって、雨もすくなくなるでしょうから、作業がはかどりそうです。
ですが、まだ暑いので、あまり作業が進みません。
今回は、ほとんど前回と同じような、写真と説明になってしまいます。
申し訳ありません、、、
えっとですね、外しやすい部品から黙々と外していきます。
いきなりですが、今回の作業終わりの写真からです。
わざわざ記事にしようか迷ったのですが、作業の経過を記録しておこうと思いまして、、、
テールレンズ、後ろのブレーキ、マフラー、エアクリーナーボックス、キャブレターを外しました。
晴れている時の夜しか作業ができないので、なかなかはかどりませんです。
分解しながら交換が必要な部品を調べながら作業を進めます。
後輪のブレーキ液が入っているタンクです。
こんな所についていました。ショックアブソーバの隣です。普段ブレーキ液の量なんてあまり気にしませんが、後輪のブレーキパットを交換する時はメンドウですね、
、、、、まぁここなら転倒してもブレーキ液のタンクがどこかにぶつかって割れたりすることは無さそうです。
後輪のブレーキパットです。サビが酷いです。もう少し使えそうですが、交換します。
組み立て終わってからでは交換が大変そうなので、分解したついでなので、交換します。
オフロードバイクって後ろブレーキよく使いますし、値段もそれほど高くありませんし、、、
右側のチェーンアジャスターが曲がってしまっています。これも交換ですね、
写真がきれいに撮れていない、、、
あ、TT250Rのスイングアームって鉄でできているみたいです、てっきりアルミでできていると思いこんでいました。
ま、鉄だろうと、アルミだろうと、私はどちらでもいいんですけど、丈夫にできていればいいんです。壊れないのが大事だと思います。
、、、うーんなにかこう、、、もっと、写真などとくさん撮って説明が多いほうがいいんでしょうか?
せっかくブログの記事にしているのだから、訪問してくださった方が、
「なるほど、、」とか、「あ、そうなのね、」ってなったほうがきっといいですよねぇ。
うーんきっとそうですよね、自分がインターネットを使う時って、ほとんど調べものですもの。
次回から、写真と説明の多い記事にしてみますね。
今回はざっくりすぎで申し訳ありません。
今日はここでおしまいです。次回からはもっと中身がある記事を書けるようにがんばります。
それでは明日もがんばってください。
今日も分解です。
TT250Rレイドってバイクを分解しています。
もうすぐ9月になりますね、これからだんだん涼しくなって、雨もすくなくなるでしょうから、作業がはかどりそうです。
ですが、まだ暑いので、あまり作業が進みません。
今回は、ほとんど前回と同じような、写真と説明になってしまいます。
申し訳ありません、、、
えっとですね、外しやすい部品から黙々と外していきます。
いきなりですが、今回の作業終わりの写真からです。
わざわざ記事にしようか迷ったのですが、作業の経過を記録しておこうと思いまして、、、
テールレンズ、後ろのブレーキ、マフラー、エアクリーナーボックス、キャブレターを外しました。
晴れている時の夜しか作業ができないので、なかなかはかどりませんです。
分解しながら交換が必要な部品を調べながら作業を進めます。
後輪のブレーキ液が入っているタンクです。
こんな所についていました。ショックアブソーバの隣です。普段ブレーキ液の量なんてあまり気にしませんが、後輪のブレーキパットを交換する時はメンドウですね、
、、、、まぁここなら転倒してもブレーキ液のタンクがどこかにぶつかって割れたりすることは無さそうです。
後輪のブレーキパットです。サビが酷いです。もう少し使えそうですが、交換します。
組み立て終わってからでは交換が大変そうなので、分解したついでなので、交換します。
オフロードバイクって後ろブレーキよく使いますし、値段もそれほど高くありませんし、、、
右側のチェーンアジャスターが曲がってしまっています。これも交換ですね、
写真がきれいに撮れていない、、、
あ、TT250Rのスイングアームって鉄でできているみたいです、てっきりアルミでできていると思いこんでいました。
ま、鉄だろうと、アルミだろうと、私はどちらでもいいんですけど、丈夫にできていればいいんです。壊れないのが大事だと思います。
、、、うーんなにかこう、、、もっと、写真などとくさん撮って説明が多いほうがいいんでしょうか?
せっかくブログの記事にしているのだから、訪問してくださった方が、
「なるほど、、」とか、「あ、そうなのね、」ってなったほうがきっといいですよねぇ。
うーんきっとそうですよね、自分がインターネットを使う時って、ほとんど調べものですもの。
次回から、写真と説明の多い記事にしてみますね。
今回はざっくりすぎで申し訳ありません。
今日はここでおしまいです。次回からはもっと中身がある記事を書けるようにがんばります。
それでは明日もがんばってください。
コメント
コメントを投稿