TT250R 分解します。

ども、のやつです。
お盆も過ぎまして、やっと少し涼しくなってきたので、TT250Rレイドさんを分解していきますね。
お盆の休み中に分解をしてしまいたかったのですが、雨が降ってしまってなかなか分解をすすめることができませんでした。
では、早速すすめていきますね。

TT250R 分解

です。

分解していきます
以前に外装をある程度外してありますので、燃料タンクを外したり、ヘッドライトを外していきます。
分解の前にラスペネをいろんなところに吹き付けてあるので、作業がしやすいです。
一応、整備書を用意したのですが、整備書にはバイク一台まるまるの分解の方法は書いてありませんでした。
私的には、「まずはここ、次はここ、、」
って感じで書いてもらえるとうれしいのですが、そんなことを整備書で書いていたら、キリがないんでしょうね、、プロ用の本ですし、、なので、車体の外側から、外しやすそうな部品から外していきました。
TT250Rレイドさんは、どれくらい昔のオートバイなのでしょうか?
エリミネーターさんよりは新しそうです。それとも、以前のオーナーさんが、いろいろ手を入れてくれていたのでしょうか?状態がそれほど悪くなさそうです。
オフロード車に乗られる方は、きっと泥道なんかを走ったりして激しくオートバイを使うので、メンテナンスにも気を使う方がが多いのでしょうか?
きっと、メンテナンスにも気を使っていたんでしょうね。
最初の難関です、

 黙々と部品を外していきます。そして、キマシタ、プラスネジです、、、、前側のブレーキキャリパーカバーを固定しているネジです。このネジ、、位置的に、前側のホイールのアクスルシャフトにくっついているような気がします。
なぜ、、、、水がかかったり、石なんかがぶつかったりして痛みやすいとこにプラスネジを、、、、これ、、、ネジ痛めたら、
ブレーキキャリパーカバーが外せなくなるどころか、アクスルシャフトが抜けなくなってしまう、、、、、、つまり、、、タイヤ外せなくなる、、、のか、、、ゴクリ、、、
慎重に、
いけるのか、私、今月の運はまだ残っているか、、、?
日頃の行いは大丈夫か?
ここに注ぎ込む「全て」は今私の腕に残っているか?
「全て」はもうエリミネーターで2回ほど使ってしまったな、、、もう無さそうだ、、、、

しょうが無い、自力でいこう、、
工具を真っ直ぐ押さえて、、

ホォアタァァァァァ!!!
、、、外れた、、外れました。なんとか今回も成功しました、、、、

高級工具です。
 ショックドライバー、、買おうかな、、、
ですが、夜の作業することがほとんどなので、あまり大きな音をたてますと、ご近所のかたの迷惑になってしまいますし、、
ちなみに私はこんな工具でプラスネジを緩めます、ドライバーの先がくっついている
ソケットです、ラチェットハンドルや、スピンナーハンドルに組み合わせて、普通のドライバーより大きな力をかけることができます。また、長さが短いので、真っ直ぐ力をかけやすいです。
、、、、、、ショックドライバーがあれば必要ありませんが、、、

ちょっと休憩して、
また黙々と部品を外していきます。
いろいろはずしまして、こんな感じにねりました。
 ヘッドライト廻りから外していきました。
配線や、ブレーキのホース、アクセルやクラッチのワイヤーがどのように通っていたのかを忘れないように、外していきます。
忘れてしまっても、整備書には、各ワイヤー、ホース、配線の通す位置を示した図がありますので、私は忘れるでしょう、、、さすが整備書です。お金を払って買う価値ありです。

作業灯の光に虫がたくさん集まってきまして、そして、蚊が私の血を吸います。そこらじゅう蚊に刺されて、血が少なくなってきましたので、今日はこのあたりで、おしまいにします。
今日の取れ高です。

 今日の取れ高です。
もう一つ箱が必要かな、、、
 分解の記事って、どうなんでしょうか?
いつも思うのですが、もっと細かく説明的な写真などがあったほうがいいのでしょうか?
どうしましょう、、、、、
ま、いいか、、、、

それでは明日もがんばってください。
 

コメント