ども、のやつです。
せっかくのお盆休みなのですが、雨が降ってしまってTT250Rの作業がすすめられないので、
倉庫の中でできる作業を進めていきたいのです。
お盆休みにはエリミネーターでどこか遠くに行きたかったのですが、雨も降るし、エンジンがかかりにくいので今年はどこにも行けそうにありません。
予定が狂ったので、以前から気になっていましたエリミネーター250SEのスターターモーターを分解してみます。
せっかくのお盆休みなのですが、雨が降ってしまってTT250Rの作業がすすめられないので、
倉庫の中でできる作業を進めていきたいのです。
お盆休みにはエリミネーターでどこか遠くに行きたかったのですが、雨も降るし、エンジンがかかりにくいので今年はどこにも行けそうにありません。
予定が狂ったので、以前から気になっていましたエリミネーター250SEのスターターモーターを分解してみます。
今年も休みちょっとしかもらえなかったので、
エリミネーター250SEのスターターモーター修理
してみようと思います。
と、いっても、これはニンジャ250R用のスターターモーターなんですけどね、、、
ややこしくなるので、車体の名前でいきますね。
エリミネーターもニンジャも基本的には仕組みは同じでしょうから、、、
まずは、
スターターモーターの取り外しです。
スターターモーターを取り外すのですが、今日も
引っかかっています。チェーンテンショナーを今回は外してみました。今までは外さなかったのですが、キャブレターを取り外すよりは簡単ではないか?と思ってやってみましたが簡単にはいかないみたいですね、、、
キャブレターを少しずらして取り外しました。
キャブレターを取り付ける時もチェーンテンショナーを外せばすんなりできたのですが、チェーンテンショナーを外してしまいますと、組み付けの時に、特殊工具が必要になるので、今までは外しませんでした。
ですが、今回は時間があったので、特殊工具をつくっておきました。
取り外したスターターモーターです。上側が、今回分解するスターターモーターです。(ニンジャ250R用)
下側が、エリミネーター250SE用です。
あわよくば、そのまま付け替えようかと思っていましたが、残念ながらモーターの大きさが違うので、入れ替えはできませんでした。
しょうがないので、今まで使っていたスターターモーターを分解していきます。
スターターモーターを手で回してみましたが、明らかに「ゴリゴリ」という感触があります。
スターターモーターを分解した途端に、中からバラバラに砕けた何かがでてきました。
なんだろ?これ、、
いやな予感がします、こんなにコナゴナになっていたら修理は無理です。何かの部品なんでしょうけど、、
スターターモーターの分解はネジが2本でくみたてられています。なので、ネジを2本緩めるだけです。
ネジを2本外しましたら、右、真ん中、左と3つの塊になります。
分解したところです。見切れちゃってますね、
これが真ん中の筒の中にはいっています、この部分が電気でぐるぐる回ります、この部分には大きなダメージは無さそうです。
あ、そうそう、この部品の両端にはワッシャーが入っていました。筒の部分が磁石になっていますので、ワッシャーが筒の磁石にくっついてしまって、ワッシャーがどのように入っていたのかわからなくなりやすいです。分解の時には注意がひつようです。
きっとこのワッシャーはスターターモーターがスムーズに回るように組み込まれているとおもいますので、ワッシャーの枚数、組み付ける場所を写真かなにかで、記録しておくのがいいかもしれませんね。
そしたらば、、
分解ができたので、どこが壊れているのか探してみる。
、、、のですが、、、、あまりに見事にコナゴナになってしまっているので、どの部品がコナゴナになったのかさっぱりわかりません、、、
多分この部品のあたりではないかとおもうのですが、、、、、この部品にはコナゴナになった部品の残骸というか、残りっていうのか、、これはこれで問題無さそうなんですよね、、、
A、Bって書いてあるところに入っているのが、「ブラシ」という部品だそうです。
ここに 電気が流れてモーターが回ります。ここがすり減ってうまく接触できなかったり、今回のようになにか挟み込んでしまうと、モーターに電気がうまく流れなくなって、モーターが回らなくなります。
ブラシの残りはどれくらいになったら交換なんでしょうか?
まだ使えそうですね。
結局あのコナゴナになった部品がなんなのかわからないので、そのまま組み立てることにしました。
くみたては、写真のように、マークを合わせて組み立てます。このマークが合っていませんとネジが通りません。
筒の中身を筒に戻してから、ワッシャーを組み付けないとワッシャーが筒の磁石にくっついて組み立てにくいので、筒の中身を元に戻してから、その後にワッシャーを組み付けました。
、、、あのコナゴナになった部品は無くても大丈夫なのだろうか、、、、?
うーんわからないですが、スターターモーターを車体にもどして、作動に問題なければよしとしよう、、、、
スターターモーターをとりつけまして、、、これです、チェーンテンショナーを縮めた状態に保持する自作工具です。弓ノコの刃を削ってつくってみました。チェーンテンショナーを小さなマイナスドライバーなどで縮めまして、そしたらテンショナーが伸びないようにこれを指して伸びないようにしておきます。
チェーンテンショナーをシリンダーに固定できたら最後にこの自作工具を抜くと、チェーンテンショナーがバネの力で伸びてチェーンを張ります。
、、、エンジン始動、、、、、、、
う、、、ん、、、普通にスターターモーター回りますね、、、、もう一回、、、うん、良し、、、だ、、
修理できた、、、
でいいのか?
ま、いいや今のところ問題なしだ。
いったい何だったのでしょうか?わからないのですが、とりあえず、スターターモーターは元気に回るようになりました。
、、、また壊れたら分解して考えよう。
今回はこれでおしまいです。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
それでは明日も頑張ってください。
コメント
コメントを投稿