ども、のやつです。
エリミネーター250SEが一段落しましたので、
今回から、ヤマハTT250Rレイドさんを、さわってみようかと思います。
たしかTT250Rレイドの作業は、キャブレターを分解して、組み付けたところで、作業が止まっていましたね。
えっと、、、そうそう、、、
エンジンはかかりまして、、、具合が良ければ走り出したかったのですが、
やはりTT250Rさんも具合が悪いです。
写真ではちょっと見にくいかな、もう、エンジンをかけたらすぐ出てきました。
少しくらいなら、無視してしまおうかと思いましたが、小一時間エンジンをかけていようものなら、エンジンオイルが無くなってしまうんじゃないか?と心配になるくらいの勢いで漏れてきています。
これではさすがに、走ることはできなさそうなので、修理をします。
修理することはするのですが、どの程度作業するのか、迷います。
できるだけ良い状態にしたいのですが、またお金がかかりそうなので、オイル漏れだけ修理することにします。
また気が変わったら他の所も触ってみることにします。それほど急ぎませんし、部品を発注しても、もうお盆の連休には間に合わないでしょうし、、
部品が届くまで、できるとこを進めます。
とりあえず、分解を進めながら、掃除をします。古いバイクなので、汚れがたまっていますので、、
最近のお気に入り洗剤で洗います。
「サンエス K1」
です。金属用の洗剤なのですが、このプラスチックの部品も綺麗にできるのか、試してみようとおもいます。
希釈の濃さは、お湯1.5リットルに対して、洗剤50グラムです。説明書どうりの濃さで洗ってみます。
綺麗になりました。
プラスチックの表面が傷んでしまうのかと思いましたが、意外と平気でした。
ワックスをかけて、汚れが付きにくくしておきます。
洗剤がまだたくさん残っているので暫くはパーツクリーナーは必要無さそうです。
テールレンズのレンズはあるのですが、中身が無いので作ることにしました。
中古品を探してみたんですけど、なかなかいいお値段しますね、新品はまだありそうですが、ここであまりお金を使ってしまいますとエンジンの部品を買うお金が無くなってしまいますので、作ることにしました。家の倉庫に捨ててあったプラスチックの板と、以前、自動車のテールレンズを交換した時に余った配線と電球を使います。
突然出来上がりです。電球のソケットを針金で、くくりつけて、そのうえからホットボンドで固定しました。電球が熱くなってプラスチックの板が溶けないように、アルミの板をつけました。
雑だな、、、
ま、いいや、お金ないし、、5000円あったら、テールレンズに使うより、新品のピストンを買う方に使った方が、よろしいかと思いますので、、、
、、、ていうか、、この電球、、、黒くなっちゃってるけど、、、、切れてませんか?大丈夫かな?すぐ玉切れしそうだな、、、
切れたら交換すればいいや、、、
今日はこれくらいにして、部品注文してこよ、、、
今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
次回からはエンジンを降ろしたり、分解したりする記事になるかと思います。
それでは明日もがんばってください。
エリミネーター250SEが一段落しましたので、
今回から、ヤマハTT250Rレイドさんを、さわってみようかと思います。
たしかTT250Rレイドの作業は、キャブレターを分解して、組み付けたところで、作業が止まっていましたね。
えっと、、、そうそう、、、
エンジンはかかりまして、、、具合が良ければ走り出したかったのですが、
やはりTT250Rさんも具合が悪いです。
どんなんなっちゃてるの?
といいますと、、
オイル漏れてます。
盛大に、、
少しくらいなら、無視してしまおうかと思いましたが、小一時間エンジンをかけていようものなら、エンジンオイルが無くなってしまうんじゃないか?と心配になるくらいの勢いで漏れてきています。
これではさすがに、走ることはできなさそうなので、修理をします。
修理することはするのですが、どの程度作業するのか、迷います。
できるだけ良い状態にしたいのですが、またお金がかかりそうなので、オイル漏れだけ修理することにします。
また気が変わったら他の所も触ってみることにします。それほど急ぎませんし、部品を発注しても、もうお盆の連休には間に合わないでしょうし、、
部品が届くまで、できるとこを進めます。
とりあえず、分解を進めながら、掃除をします。古いバイクなので、汚れがたまっていますので、、
最近のお気に入り洗剤で洗います。
「サンエス K1」
です。金属用の洗剤なのですが、このプラスチックの部品も綺麗にできるのか、試してみようとおもいます。
希釈の濃さは、お湯1.5リットルに対して、洗剤50グラムです。説明書どうりの濃さで洗ってみます。
綺麗になりました。
プラスチックの表面が傷んでしまうのかと思いましたが、意外と平気でした。
ワックスをかけて、汚れが付きにくくしておきます。
洗剤がまだたくさん残っているので暫くはパーツクリーナーは必要無さそうです。
テールレンズのレンズはあるのですが、中身が無いので作ることにしました。
中古品を探してみたんですけど、なかなかいいお値段しますね、新品はまだありそうですが、ここであまりお金を使ってしまいますとエンジンの部品を買うお金が無くなってしまいますので、作ることにしました。家の倉庫に捨ててあったプラスチックの板と、以前、自動車のテールレンズを交換した時に余った配線と電球を使います。
突然出来上がりです。電球のソケットを針金で、くくりつけて、そのうえからホットボンドで固定しました。電球が熱くなってプラスチックの板が溶けないように、アルミの板をつけました。
雑だな、、、
ま、いいや、お金ないし、、5000円あったら、テールレンズに使うより、新品のピストンを買う方に使った方が、よろしいかと思いますので、、、
、、、ていうか、、この電球、、、黒くなっちゃってるけど、、、、切れてませんか?大丈夫かな?すぐ玉切れしそうだな、、、
切れたら交換すればいいや、、、
今日はこれくらいにして、部品注文してこよ、、、
今日も最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
次回からはエンジンを降ろしたり、分解したりする記事になるかと思います。
それでは明日もがんばってください。
コメント
コメントを投稿