ども、のやつです。
皆さんは楽しいバイクライフを送っていらっしゃるでしょうか?
ツーリングの予定なんか立てたりしていらっしゃるんでしょうね、海に行くんでしょうか?それとも山に行くんでしょうか?
私も今年はどこかへツーリングに行きたいなぁと思っています。
そのためにはエリミネーターを完成させなければなりません。
それでは今日も頑張ります。
皆さんは楽しいバイクライフを送っていらっしゃるでしょうか?
ツーリングの予定なんか立てたりしていらっしゃるんでしょうね、海に行くんでしょうか?それとも山に行くんでしょうか?
私も今年はどこかへツーリングに行きたいなぁと思っています。
そのためにはエリミネーターを完成させなければなりません。
それでは今日も頑張ります。
エリミネーター250SEにニンジャ250Rのエンジンを載せる その10
です。
えっと、前回のは、インシュレーターを取り付けたとこまででしたね。
キャブレターの取り付けが終わってしまえば、残りはエリミネーター250SEの部品を組み付けていくだけなので、多分問題なく完成しそうです。
もう少しです。
インシュレーターがニンジャ250Rより2センチ位長いので、キャブレターの取り付けが
かなり大変です。
じっくり、引っかからないようにセットします。
が、
入りません。
むぐぐぐぐ、、、
もうここまで来たら後には引けないんですよ!
ハンマーで叩いてぶち込んでやる、くらえ!
と
思いましたが、それはやめました。
私、もういい年こいたおっさんです。
そんな感情にまかせて乱暴なことはしません、「引っかかる部品を外せばいいじゃないか、キャブレターを付けて、後から外した部品を付ければいいじゃないか。だからハンマーで叩くのはやめて、、」
とキャブレターの声が聞こえました。
写真の黄色で囲んだ部品を外したら入りました。
焦ってはいけません。諦めてはいけません。これでまた完成に近づきました。
キャブレターの取り付けが済みました。
あとは、、
配線やら、ワイヤーやらを組み付けていきます。
ん?
なんだろう、エンジン側のクラッチのレバーが、、出てきてる、、
あれ?クルクルって?回っちゃいけないとこだよね、、
クルクルクル、、、
お、ちょっと、、、まって、、、
抜けた、、、
抜けたーーーー!!
って
抜けちゃダメーーーーーー!!
レバーが抜けてしまった。なんでだろう、、クラッチカバーの中で、レバーが噛み合ってクラッチを動かしているのに、抜けたらクラッチが操作できない。
たしかエリミネーター250SEのここはピンが入っていて抜けないようになっているはずなのに、、ニンジャ250Rは抜けるの?どーしてなんだろう、、、
おかしいぞ、こまったな、、、
これは、、クラッチカバーの中が何かおかしなことになっているのでは、、、、おかしいな、、、
おかしかったら、笑えばいいじゃないか、、、
はーはっはーぁーークラッチのレバー抜けちゃったーおっかしぃーー
、、、ちっともおかしくない、、、
クラッチのカバー、外さなきゃ、、、
ガスケット作ろう、、
もうすぐ朝か、、、
新聞屋さんが来る前に寝よう、、、
今日はここでおしまいです。
完成までもう少しかかりそうです、、、
それでは、明日もがんばってください。
コメント
コメントを投稿