エンジンの細かい部品の入れ替え

ども、のやつです。
エンジンの載せ替え作業、順調に進んでいます。
今回はこれです。

ニンジャ250Rのエンジンとエリミネーター250SEのエンジンの細かい部品を入れ替えます。

加工などはあまりありません。簡単です。わざわざ記事にするほどのことでもないかもしれません、、、
最近加工の作業が続いたので、簡単な作業もしたいのです。
えっとまずは、シリンダーヘッドに刺さっている冷却水のパイプです。
冷却水のパイプの形が違うのでいれかえです
 これです。左側がニンジャ250R、右側がエリミネーター250SEのパイプです。
差し替えるだけなのですが、取り外しが少し大変です。パイプが刺さっているシリンダーヘッドとパイプの間にホコリや泥やエンジンオイルが混ざったドロドロしたものが詰まっています。このドロドロが抵抗になって、なかなか力が必要です。プライヤーなどで掴むとパイプが変形して、冷却水のもれの原因になりますので、パイプに無理な力がかからないように、そっとグリグリ動かしながら抜きます。
サビがでていたので、塗装しました
 サビが出ていたので塗装をしました。
Oリングも交換です
Oリングも交換します。ストックしていたものの中に大きさが同じくらいのものがあったので、これを使います。
そして、つぎはこれです。
ニンジャ250Rのエンジンはカムカバーから1本ホースが出ています。エリミネーター250SEにはありません。えっとブローバイガスのホースというものだそうです。これが付いているとエンジンの性能が上がるのでしょうか?メーカーがつけているのでなにかしら意味があるのでしょうが、エリミネーター250SEにはついていないので、なくてもいいのか?外す必要もあるのか?わかりませんがこのホースからエンジンの中に水やホコリガ入るかもしれませんので、塞いでしまいます。
ブローバイの穴をふさぎます
ホースが刺さっている蓋をはずして、2液のエポキシ接着剤で埋めてしまいました。
この蓋の中がカーボンで汚れていたので、掃除してみました。機能しないようにしているので、汚れが付いていても関係なさそうですが、、、、、一応ね、、、、なにかいいことあるかもしれないし、、、、いや、、、意味ないだろうな、、、
エポキシで塞いで元に戻します。
接着剤が固まったら元にもどします。

、、、これでできあがりだ、、、
あとは外した部品を全て組み付ければ完成だ、、、

エリミネーター250SEを購入してからどれくらい経ったかな、、、1年くらいかな、、
まだ一度も乗ってないや、、もうすぐだ、、、もうすぐ走りだせるよ、、、ああ楽しみだよ、もうすこしだ、頑張ろう。

やり忘れは無いか?マフラー、エンジンのマウント、ホース、パイプ、フライホイール、
、、、、、



!!




忘れてた、、、フライホイール、入れ替えてない、、、
完全に忘れてた、、、これ入れ替えないとエンジンかからないじゃん、、、
、、もう、、
ま、いいや思い出したから、
次はフライホイールを入れ替えよう。
今日はここでおしまいにしますね、次回はフライホイールを入れ替えます。

それでは明日もがんばってください
 



 

コメント