カブ 分解します その4

ども、のやつです。
カブの分解の続きです。なにせこのブログは

バイクの分解のブログ
なのですから、
分解しないことには、ブログになりません。いいんです、本人が楽しければ、、、、
えっと、今日は、、、

カブ 分解します その4

です。
たしか、フロントフォークの分解中でしたよね、、トップブリッジ的な所を分解しまして、、、次は、、ここです。
フロントフォーク ボトムリンク式

フロントのサスペンションを分解します。
私スーパーカブのここの部分、好きです。
なぜなら、構造が単純だから、です。
部品点数が少ないってわけではないのですが、フォークオイルを使っていないので、オイル漏れの心配がありません、よくある
オートバイのフロントフォークって、殆どが筒にオイルが入っていて、オイルが漏れないように、パッキンが入っていて、
フォークの筒が錆びるとパッキンを傷めてオイルが漏れてくる、、、
、、、構造的にしょうがないんでしょうけど、、、しかしこのカブはそんなこと気にしなくてもいいんです。乗り心地はそれほどよくないですが、メンテナンスを気にしなくても、サビを怖がらなくてもいいのです。
賢いと思います。

あ、分解進めますね。
カブのボトムリンクサスを分解します。
ここのネジを外しまして、、、、、次はこっちのネジを外します。
ボトムリンクサスの取り外し
簡単なので、説明がありませんが、、、しょうがありません。
ボトムリンクサス、外れました。
外れました。動く部分にベアリングが入っているわけでもなく、ゴムの軸受けの中に金属のスペーサーが入っているだけです。新車の時から何年位時間が経っているのでしょうか?解りませんが、きっと一度も分解されず、メンテナンスもしていないんじゃないのでしょうか?ですが平気なのです。洗ってグリスを挿しておきます。
分解終わりました。洗います。
これで分解が終わりました。水でジャブジャブ洗います。フレームの内側がもっと酷く錆びているんじゃないかと思いましたが、あまり錆びはありませんでした。あまり錆びが多いと作業が大変になるので、ほっとしました。これならまだまだ走り続けることが出来そうです。

問題なく組み付けることが出来れば

の話ですが、、

フレームの裏側も錆びが少ないので、一安心です。
フレームの裏側を洗っていきます。リアフェンダーの裏側もそれほど錆びていませんでした。こんなもんなのでしょうか?それとも純正の錆び止め塗料がすごいのでしょうか?
私が乗り始める前は、清水の港の近くで使われていたそうなのですが、意外と平気なんですね。驚きの耐候性です。前のオーナーさんも大事に乗っていたんでしょうね。
夜なんで、暗くて汚れが落ちたのかよくわかりませんが、良しとします。
ステッカーも剥がして、塗装の準備をします。

ステッカーを剥がして塗装の準備をします。ヒートガンを使ってステッカーを柔らかくして剥がしやすくします。
髪を乾かすドライヤーでもいいのですが、
こちらの方がパワーがあります。以前は嫁さんのドライヤーを借りていたのですが、
ドライヤーが汚れるので、貸してもらえなくなりました。
、、、どーでもいいか、そんなことは、、

ステッカーを剥がしまして、、、乾燥させるためにどこか邪魔にならない所に吊るしておきます。

そして夜も更けてきましたので、もう寝ます。
今日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。

それでは明日も、がんばってください。



 

コメント

コメントを投稿