ども、のやつです。
前回はニンジャ250Rのフライホイールとエリミネーター250SEのフライホイールが入れ替えできることが確認できました。ですので今回は、、、
切り抜けましたら完成です。カバーに合わせて穴の位置がピッタリ合っているか確認します。バインダーさん、これからはガスケットさんとして一生懸命オイル漏れを防いでください。これで組み付ける部品の用意ができました。
まずはエリミネーター250SEのフライホイールを組み付けます。フライホイールの取り付けボルトはエリミネータ250SEの物を使いました。
締め付けトルクは整備書によると 7Kg-m
とのことです。しかしこの締め付けトルクはエリミネーター250SEのエンジンの整備書の数値なので正解なんでしょうか?、ニンジャ250Rの整備書ではどうなっているんでしょうか?
ニンジャ250Rのエンジンの整備書のトルクで締め付けをした方がいいんでしょうか?
フライホイールのボルト長さがニンジャ250Rとエリミネータ250SEでは違っているので、規定の締め付けトルクが違うかもしれませんね、今回はエリミネーター250SEの取り付けボルトを使うので、エリミネーター250SEの整備書の締め付けトルクに従おうと思います、と言うかニンジャ250Rの整備書は持っていませんので、目安にする数値はこれしかないんですよね、、
あ、カバーを組み付ける前にクランクケースの合わせ目に液体パッキンを塗ってから組み付けるそうです。ここ。
ノックピンが2本ありますので、カバーを優しく叩いてあげると、カバーとケースが上手く密着します。
密着していないときは叩いた時の音が、「ポカポカ」と私には聞こえます。
密着したときに叩いた音は「コンコン」と私には聞こえます。
、、、、、感覚の問題ですが、、、
上手く説明できないのですが、、、、
密着していないままネジを締めていきますと、カバーが割れたり、ノックピンがつぶれたり、エンジンオイルを入れた途端にエンジンオイルが「ジャバーーー」と出てきてしまったりしますので、注意しながら作業しました。
前回はニンジャ250Rのフライホイールとエリミネーター250SEのフライホイールが入れ替えできることが確認できました。ですので今回は、、、
ニンジャ250Rのエンジンにエリミネータ250SEのフライホイールを付けます。
ニンジャ250Rのエンジンにエリミネーター250SEのフライホイールをくっ付けるには
フライホイールだけでなくジェネレーターコイル、ジェネレーターカバー、ピックアップコイルもセットでなければ組み付けられないことが解りましたので、これらを組み付けていきます。
で、
これらを組み付ける時に必要な物がもう一つ、、
ガスケットが必要です。
ガスケット、、、純正品って意外とお高いのですよ、、、あの紙、、、
なんであんなに高いんでしょうね、今月はスペイシー100のパーツを買ってしまって、お小遣いが残っていません。あまりお小遣いを使ってしまうと、通勤に使うガソリン代が払えなくなってしまいます。
そもそもガスケットって、純正品を使おうが、社外品を使おうが、自分で切り出したものを使おうが、いつかダメになってオイルが漏れてくるんですよね、、、
早いか遅いかどちらか選べるってことでしょ、
フライホイールのカバーのガスケット部分はヘッドガスケットのように圧力はかからないし、シリンダーのベースガスケットのように圧縮比が変わったりするようなこともないので、自作してみようかと思います。
、、、、とそれっぽいウンチクを垂れてみましたが、、要するに、、、
もう、お小遣いが無いんです、今月は。
なので自作します。上手くできれば数年、上手くできなければ数十秒でオイルが漏れてくるってことです。ただそれだけです。
材料は、
これです。
使い終わったバインダーの表紙です。倉庫の片隅で息子の教科書と一緒に捨てられているのを見つけた時、直感しました。
「このバインダーには何かキラリと光る ものがある、、、
こいつは底知れない可能性を感じる。」
と
、、、、簡単に申し上げますと、倉庫に使用済みのバインダーがあったので、捨てるなら
使ってみようと思いましたので、これです。
これからガスケットとして、新たな人生を歩んでもらいます。
早速表紙を切り取って、ジェネレーターカバーの型を取ります。カバーの合わせ面にエンジンオイルなどを塗って、表紙に押し付けるとエンジンオイルのシミができますので、
それをマジックでなぞりました。これが正しい作り方かどうかはわかりませんが、、、
ネジが通る穴の部分は穴あけポンチで穴をあけます。直径6ミリのネジが通る所には、6ミリ、位置決めのノックピンのところは、測っていないのですが多分8ミリの穴をあけます。8ミリの穴あけポンチを持っていなかったので、ノックピンの穴は9ミリの穴をあけました。カッターで小さな穴をあけるのは難しいので、以前購入しました。1本400円位だったと思います。持っていると便利です、穴あけポンチ、
穴を全て開けたら切り抜きます。はさみでもカッターでもなんでもいいので、切り抜きます。内側から切り抜いて、最後に外側をはさみで切ると、勢い余って「ビリリ」と破いてしまう失敗を防ぎやすいかもしれません。切り抜けましたら完成です。カバーに合わせて穴の位置がピッタリ合っているか確認します。バインダーさん、これからはガスケットさんとして一生懸命オイル漏れを防いでください。これで組み付ける部品の用意ができました。
まずはエリミネーター250SEのフライホイールを組み付けます。フライホイールの取り付けボルトはエリミネータ250SEの物を使いました。
締め付けトルクは整備書によると 7Kg-m
とのことです。しかしこの締め付けトルクはエリミネーター250SEのエンジンの整備書の数値なので正解なんでしょうか?、ニンジャ250Rの整備書ではどうなっているんでしょうか?
ニンジャ250Rのエンジンの整備書のトルクで締め付けをした方がいいんでしょうか?
フライホイールのボルト長さがニンジャ250Rとエリミネータ250SEでは違っているので、規定の締め付けトルクが違うかもしれませんね、今回はエリミネーター250SEの取り付けボルトを使うので、エリミネーター250SEの整備書の締め付けトルクに従おうと思います、と言うかニンジャ250Rの整備書は持っていませんので、目安にする数値はこれしかないんですよね、、
あ、カバーを組み付ける前にクランクケースの合わせ目に液体パッキンを塗ってから組み付けるそうです。ここ。
ここに液体パッキンを塗ってガスケットを組みます。
大丈夫です。
私の場合は手作りガスケットなので、
他の部分からオイル漏れてきますから、、、
一応塗っておきましたが、、、
純正部品を使っている方は忘れずに、、、、
そしたら、カバーを組み付けます。
塗装したのでとても綺麗です。組み付ける時フライホイールには磁石が入っているので、指を挟まないように気を付けます。「パコン」とはまったら、ガスケットがずれていないか?カバーとクランクケースが密着しているか?確認してからネジを締めつけます。ノックピンが2本ありますので、カバーを優しく叩いてあげると、カバーとケースが上手く密着します。
密着していないときは叩いた時の音が、「ポカポカ」と私には聞こえます。
密着したときに叩いた音は「コンコン」と私には聞こえます。
、、、、、感覚の問題ですが、、、
上手く説明できないのですが、、、、
密着していないままネジを締めていきますと、カバーが割れたり、ノックピンがつぶれたり、エンジンオイルを入れた途端にエンジンオイルが「ジャバーーー」と出てきてしまったりしますので、注意しながら作業しました。
そしたら、
できあがりです。
今日はここで区切りがいいのでおしまいです。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
それでは明日もがんばってください。
コメント
コメントを投稿