エリミネーターのマフラーの加工

ども、のやつです。
前回の続きですね、マフラーです、マフラーですよ。
エリミネーター250SEに、ニンジャ250Rのエンジンを載せる最大の難関、

今回はやってやりますよ、

エリミネーター250SEマフラー加工

です。
前回までで、いろいろ問題点をだしてみたので、その問題をクリアしていきます。
クリアすべき問題は、
  • マフラーの取り付けの形が違う。
  • 2本出ているマフラーの間隔が違う。
  • マフラーがドライブスプロケットと当たってしまう。
  • 溶接が難しい。
このような問題があります。
一つづつ解決していきます。きっとここが上手くいけば、あとはすんなり進むんじゃないかと思います。
まず一つ目の問題ですが、これは前回までで、ニンジャ250Rのマフラーとエリミネーター250SEのマフラーを合体させて解決します。
二つ目の問題は、
こうしました。
万力様、お願いします。
万力様にお願いして、マフラーの間隔を縮めてもらいました。さすが万力様、パワーが違います。万力様のおハンドルをグルグル回すだけで、あら不思議、マフラーの間隔が縮まってしまうのです、すごいよ万力様、ありがとうございます。
で、
縮めてもらったら、ニンジャ250Rのマフラーと比べてみて間隔が同じになったか、確認します。
こんな感じにマフラーの間隔が同じになるまで、縮めていきました。やりすぎると元に戻すのが大変なので、注意します。
これで、二つ目の問題はクリアーです。

そして、次の問題です、
ドライブスプロケットとマフラーが当たってしまう
です。
この問題は、シンプルにスプロケを切ってしまうのがいいかなと、、、
ですが、ドライブスプロケットがとても大きなネジで固定されています。
これ、、、外すの大変そうですね、、、、、
ネジのサイズは27ミリです、その奥が30ミリになっていました。
まずは緩み止めのワッシャーがあるので、マイナスドライバーなどで、緩み止めを叩いて
曲げてあるところを起こします。
そしたら、ネジをゆるめるのですが、かなり大きな力で絞めつけてあります。
さらに、ネジを緩めようとしても、スプロケットも一緒に回ってしまいます。スプロケットがネジと一緒に回ってしまわないように、回り止めが必要です。今回は写真のように
ソケットレンチを使って回り止めをしました。


ドライブスプロケットのピックアップを切り落とします。
これで、当たっていた部分に隙間ができて、問題解決です。
回り止めその2
取り付けるときも回り止めが必要です。各自、工夫してね、
これで、残す問題は、、、
マフラーの溶接のみ、、、
と思ったのですが、、、、
問題発生です。
スタッドボルトが邪魔でマフラーが付けれません
エンジン側から突き出ているボルトが邪魔して上手く取り付けできない、、、
、、、、おかしいな、さっきまでこんなことなかったのに、、、
あれ、、、うまくいかない、、、
しょうがないので、エンジンから突き出しているボルトを抜きます。
はぁ、これ嫌な予感します。マフラーのネジって外れにくいんですよねぇ。
ネジが折れて、ネジ穴の中に残ったりしたらどうしよう、、、、
スタッドボルトをダブルナットで抜きます
こうやって外すそうなんですが、固い!ネジが折れそうです。ここで失敗してしまうと、
またエンジンをおろすハメになりそうです。それは本当にいやなんで、ここで私の持っている全てを注ぎ込みます。全てってなんなの?と思うのですが、わかりませんが、全てです。そうすれば無事に外せるような気がしますので、全てを注ぎ込みました。
そしたら外せました。
位置を調整します、
、、、やっと車体に取り付けできました。
全てを注ぎ込んだので、続きは次回にしようと思います。

それでは明日もがんばってください
 
 

コメント