ども、のやつです、ごぶさたしています。
エリミネーター250SEの作業が少しストップしてしまって申し訳ありません。
なぜストップしていたのかと言いますと、、、
部品の調達に手間取ってしまいまして、作業を進めることが出来ませんでした。
エリミネーター250SEの作業が少しストップしてしまって申し訳ありません。
今日は作業進めます。
エリミネーター250SEにニンジャ250Rのエンジンを載せる その6
です。
部品の調達に手間取ってしまいまして、作業を進めることが出来ませんでした。
これです。
ニンジャ250R用のマフラーガスケットです。珍しくも、特殊でも、入手困難なレアパーツでもないんですけどね、、、、、
通販で購入しようと思っていたのですが、
送料が部品代より高くついてしまうんですよねぇ、こういった小さなパーツって、
ですので、何カ所か、バイク用品店に在庫が無いか探していました。
なぜでしょうか、こういう時に限って在庫が無いんですよねぇ、、、
結局、時間とガソリン代を無駄にしてしまいました。はじめから通販で買っておけばよかったのに、、、
ま、これで、作業をすすめることができます。
エンジンをフレームに載せることができましたので、次の作業は、バラバラに分解した部品を組み付けていく作業になります。
サブフレーム、ラジエーターなどを組み付けます。どんな順番で、分解していったのか、さっぱり思い出せません。構造がシンプルなバイクなら、組み付けの順番を少しくらい間違えてもなんとかなるのですが、
エリミネーター250SEさんは、そういったことを許してくれませんです。
きちんと順番通り組み付けていかないと、
一度組み付けた部品をもう一度とり外すハメになります。
ここで、問題発生です、スパークプラグキャップの長さがニンジャ250Rとエリミネーター250SEでは違うようです。ニンジャ250Rはダイレクトイグニッションなんですが、
プラグキャップがエリミネーター250SEはニンジャ250Rに比べて少し長いようです。
取り付けできないわけでは無いのですが、キャップが上手く固定できず、グラグラ動いてしまいます。少しの間ならなんとかなりそうですが、振動で外れたりしそうです。
ですが、今日はそのまま組み付けを進めます。
ニンジャ250Rのダイレクトイグニッションのコイルをつけるのが、いいかな、、
別のプラグキャップを用意したほうがいいかな、、考えておきますね。
エリミネーター250SEはフレームまで分解して、塗装を行っていますので、部品のネジ穴に塗料が入ってしまっている所がありました。マスキングテープをネジ穴に詰めて、塗料が入らないようにはしていたのですが、防ぎきれない所はタップを使って、ネジ穴に入り込んだ塗料を削り出してあげます。
無理やりネジを締めていくと、ネジを傷める原因になりますので、気になったところは全てネジを整えました。フレームのネジをダメにしてしまいますと、取り返しのつかないことになりかねませんので、慎重に、作業をすすめます。
サビが酷いネジは新しいネジをつかいます。錆びないようにステンレスのネジを使いました。ネジ穴が錆びないように、ネジにグリスを塗って、組み付けます。組み付け専用のグリスがあるそうなのですが、私は持っていないので、マフラーのネジに塗る耐熱グリスを塗ってみました。
グリスを塗らないと組み付けできないわけではないのですが、、、、、
きっと私、「ネジ折れ恐怖症」なんでしょうね、塗らないと気が済みません。
部品をつけては、「あ、こっちが先だ。」
と一度組み付けた部品を外したり、配線を通す場所をまちがえて、配線が届かなかったり、あーでもない、こーでもない、と作業をしていました。
残りはあとどれくらいでしょうか?
失敗がなければ、あと数日で組みあがりそうです。
はたして、エンジンはかかるんでしょうか?たのしみです。
出来れば今日で組み付けを済ませたかったのですが、もう少しかかりそうですね、
今日は、ここでおしまいです。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
それでは明日もがんばってください。
コメント
コメントを投稿