マフラー溶接したいのですが、、、

ども、のやつです。
エリミネーター250SEに、ニンジャ250Rのエンジンをのせています。
今回は、

マフラーの溶接

に挑戦したいと思います。

いきなりマフラーを溶接するには、自信が無いので練習をしてみます。
私、溶接苦手なんですよ、、、、とても苦手なのです、ハイ、、、、
いきなり本番ってなると、絶対失敗しそうなので、今日は練習しますね。
溶接機は持っているのですが、滅多に使わないので全然上手になりません。
半自動溶接機です。
 数年前に、挑戦しようと思って、思い切って購入したのですが、上手に溶接できず、挫折、、、ほとんど使っていませんでした。
溶接用の遮光面
 遮光する面です。溶接機と一緒に購入しました。全部で3万円位だったと思います。
購入当時の自分は「これさえあれば、どんなものでも溶接できる!」と思い込んでいました。しかし、実際に溶接をやってみると、

ほんっっっとうに難しい
知人に溶接が上手な方がいらっしゃれば、いろいろ教えてもらったりできるのでしょうが、そのような方はいないので、全く上手になりませんでした。
ですが、今、溶接をしなければならない必要に迫られているので、まずは練習からです。

、、、、、もしかしたら自分でも気が付かないうちに、上手になっているかもしれませんので、、
練習用のパイプ
 拾ってきたパイプで溶接の練習をしてみます。
この部分を溶接でくっ付けます
2本のパイプを溶接してみたいとおもいます。溶接機の詳しい使い方ご存知の方、どなたかいらっしゃるでしょうか?ワイヤーの送るスピードとか電流の調整とかって、どう設定するんでしょうか?よくわかりません。
とにかくくっ付けます。
練習一カ所目
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
うーーーーーーん、、、、、
くっ付いてはいますが、これ、、、、なにか、、、、根本的に、、、、、基本がわかっていないような、、、、、、もう一回やってみよう、、、ちょっと溶接機の設定を変えてやってみます。
練習二回目
 今度は穴が開いてしまいました。穴があいてしまう失敗と溶接山盛りの失敗、、、
一回目も二回目も失敗なのですが、どっちの方が成功に近づいているのかサッパリわかりません、、、、、マフラーとしては、穴が開いていてはいけないので、一回目の設定が
良いのではないか?それと溶接部分の近くにプツプツ飛び散っているもの、えーっとスパッタでしたっけ?これって普通は飛び散らないものなんでしょうか?それとも飛び散るのは普通でグラインダーかなにかで削るのでしょうか?
練習三回目
 ワイヤの送るスピードや電流の設定をいろいろ変えてみましたが、スパッタが出ないようにすることはできませんでした。スパッタはあきらめて、とにかく穴が開かないように練習をしていこうかと思います。マフラーはそれほど力のかかる部分ではないので、とりあえずくっついていればいいかな、、、できれば綺麗に仕上げたいのですが、もう少し練習しておきます。その間に他の部分を進めておきます。

 きょうはこれでおしまいです。
それでは明日もがんばってください
 
 

コメント