ども、のやつです。
エリミネーター250SEのエンジンをのせかえています。
エンジン本体はフレームに載せることができましたので、今回からは、
って言うんでしょうか、補強用のフレームが付く所なんですよねぇ、、、サブフレームが取り付けできないと、ラジエターが取り付けできなくなってしまうので、ニンジャのマフラーをそのまま使うことはできなさそうです。残念、、、、
エリミネーター250SEのエンジンをのせかえています。
エンジン本体はフレームに載せることができましたので、今回からは、
ニンジャ250Rのエンジンにエリミネーター250SEのマフラーを付ける
と言う作業になります。
ニンジャ250Rとエリミネーター250SE、車種が違いますので、マフラーの通っている位置が全く違います。
エキゾーストマニホールドの取り付け部分も全く形が違うので、そのままでは取り付けできません。
マフラーをどうにかしてくっ付けます。
ニンジャ250Rのエンジンにニンジャ250Rのマフラーは当然ですが、付けることが出来ます。これで問題がなければ簡単なのですが、マフラーがフレームに当たってしまいます。
ここが当たってしまいます。ここ、サブフレームって言うんでしょうか?ダウンチューブって言うんでしょうか、補強用のフレームが付く所なんですよねぇ、、、サブフレームが取り付けできないと、ラジエターが取り付けできなくなってしまうので、ニンジャのマフラーをそのまま使うことはできなさそうです。残念、、、、
どうしようかな、、、
ニンジャ250Rのマフラーはフレームに当たってしまう、、
エリミネーター250SEはフレームには当たらないが、エンジンに付かない、
、、、、、、ニンジャ250Rのマフラーのエンジン取り付け部分をエリミネーター250SEのマフラーに付けよう、、、、、、そうしよう、、、、
ニンジャ250Rのマフラーのこの部分を切り取って、、、
エリミネーター250SEのマフラーに付ければ、いけそうだ、、、、
この方法が簡単そうだ、、、
溶接が上手くできればの話ですが、、、
溶接機、、、、一応持ってるんですが、溶接うまくできるかしら、、、
いままで、何回か溶接やったことありますが、難しいんですよねぇ、、
自信がないなぁ、、でもそんなこと言ってたらいつまでたっても完成しないし、、、
ま、いいか、
失敗しても誰かが悲しむ訳でもないし、むしろブログ的にはおもしろいし、
もう、後戻りできないし、やってみよう、、、、
切って付ける、ただそれだけの事ですからね。
ちょっとマフラー切ってきますので、今日はここでおしまいです。
それでは明日も、頑張ってください。
溶接はやるだけきれいになっていく頑張って。TIGは高いし半自動がいいステンもつくよ。
返信削除