ども、のやつです。
今日もエリミネーター250SEの続きです。
車体の方がエンジを載せる準備ができましたので、今日はついに、
今日もエリミネーター250SEの続きです。
車体の方がエンジを載せる準備ができましたので、今日はついに、
エンジン載せ替えです。
以前、エリミネーター250SEのエンジンとニンジャ250Rのエンジンの違いについて見てみたので、ここでは実際にフレームに搭載してみます。
、、、、、載らなかったらどうしよう、、バイクは走れないし、買ったエンジン使えないということになります。
ここまでにエリミネーター250SEに使ったお金が無駄になります。
無駄になるどころか、10万円近く使って処分に困る大きなゴミを買った 。
と言う悲しい結末になってしまいます。
今回の作業は是非、成功したいです。まずは、エンジンと車体を用意してます。
一人で作業するので、作業にかかる前にじっくりエンジンを載せる手順を考えます。
車体もエンジンもかなり重たいので、車体に搭載する途中で、トラブルが発生すると、かなりリカバリーが難しいです。
バイク用ジャッキでエンジンを持ち上げて、持ち上げたエンジンに車体を合体させるようにします。ジャッキにタイヤが付いていれば、ジャッキをゴロゴロ移動できるのですが、そのような高級なジャッキは持ってないので、地面にダンボールを敷いてジャッキを移動するときにガタガタ揺れたり、小さな段差にジャッキが引っかかって、動けなくなったりするのを防ぎます。
あーでもない、こーでもない、といろいろ考えてこんな感じに並べてみました。
この状態から、エンジンを載せたジャッキをフレームの下に滑り込ませます。
ロープなどでエンジンがグラつかないように固定するのもいいかもしれません。
ゆっくり、ゆっくり移動させます。
写真が暗くてスミマセン、フレームとエンジンの隙間がほとんどありません。途中でエンジンがフレームに引っかかりそうでした。なんとかフレームの下まで移動できました。
エンジンとフレームの位置を微調整します。フレームの黄色の線の部分と、エンジンのピンク線の位置をぴったり合わせます。エンジンの幅とフレームの取り付け部の幅はほぼ同じなので、本当にぴったりに位置を合わせないと合体してくれません。
エリミネーター250SEは両足スタンドが付いていないので、スタンドをかけている状態では、車体が斜めになっていますので、なるべく直立するようにスタンドの下に、なにか敷いてあげて車体を直立に近い状態にしてあげる必要があります。
スタンドの下に何か敷けば車体が直立するのですが、気を付けないと車体がスタンドとは反対側に倒れてしまいます。
エンジンが倒れないように、車体がひっくり返らないように、車体を少し揺すったり、
ジャッキの高さを調整したりして、やっと合体できました。とりあえずボルト一本目、
全てのボルトをネジ穴にに通すまではボルトは穴に通すだけにしておきます。
先にネジを締めつけてしまうと、他のボルトが通らなくなります。
ここはぴったり合体しました。残り2か所、、、
3カ所ある取り付けボルトの2か所を取り付けしました。これでジャッキを外してもエンジンは落ちません。最後の一本は一度ジャッキをかけなおして、サイドスタンドを外してボルトを通します。
ボルトを通した順番は、真ん中、上段、最後は下段と言う感じでできました。
スタンドの下に何か敷けば車体が直立するのですが、気を付けないと車体がスタンドとは反対側に倒れてしまいます。
エンジンが倒れないように、車体がひっくり返らないように、車体を少し揺すったり、
ジャッキの高さを調整したりして、やっと合体できました。とりあえずボルト一本目、
全てのボルトをネジ穴にに通すまではボルトは穴に通すだけにしておきます。
先にネジを締めつけてしまうと、他のボルトが通らなくなります。
ここはぴったり合体しました。残り2か所、、、
3カ所ある取り付けボルトの2か所を取り付けしました。これでジャッキを外してもエンジンは落ちません。最後の一本は一度ジャッキをかけなおして、サイドスタンドを外してボルトを通します。
ボルトを通した順番は、真ん中、上段、最後は下段と言う感じでできました。
載った、、、、、、
エンジン搭載完了です!!
よかったよ、載ったよ、、、、エンジン、、、これでまた一歩完成に近づきましたよ、、
、、、、次は、えっと、、、ヘッド側の加工と、マフラーの取り付けを考えよう、、、
今日もケガ無く作業できました。
今日も最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。
今回はこれでおしまいです。それでは明日もがんばってください。
コメント
コメントを投稿