エリミネーター250SEエンジン載せ替えその3

ども、のやつです。
前回はエリミネーター250SEとニンジャ250Rのエンジンを比べてみました。
で結局のところどーなのよ?

エリミネーター250SEにニンジャ250Rのエンジンを

載せることはできるのか?


、、、、、、、、できる、、、、できると思います。
実際にやってみます。
まずは、ニンジャ250Rのエンジンを載せるためにバラバラにしたエリミネーター250SEを組み立てます。今日は文章少なめです。
黙々と組み立てます。
エリミネーター250SE組み立て スイングアーム
スイングアーム、ショックアブソーバーをくっ付けます。このショックアブソーバー、、、ものすごく固いんですけど、こんなもんなんでしょうか?
これ、、、別の車種のものかな、、デイトナ製みたいなんですけど、、こんなに硬くていいのかな、、、、、まぁいいや、後から考えよう。
まだまだ組み付ける部品がたくさんあるので、先を急ぎます。
分解して、保管しておいた部品を組み立てます。たくさんあります。
エリミネーター250SE 部品その2
タイヤとホイール、ステアリングステム、ブレーキなど今日はタイヤまで組み付けて、
手で押して移動できるようになるまでの作業です。
組み立て途中 その1
フロント周りできあがりました。たくさんやることがあるのに今日は寝坊して、作業開始が午後3時過ぎっていうね、、、、夜までかかりそうですね、、
ほら、夜までかかっちゃった、、リアタイヤを付けてから、エアクリーナーボックスと、
クーラントのリザーバータンクはリアタイヤを付けてからでは付けることが出来ないことに気が付き、やり直したり、リアブレーキのドラムとライニングをやすり掛けしたりやってたら真っ暗になってしまいました。
組み立て その3
ここまで組み立てました。とりあえずこれで、手で押して移動ができます。新しく塗装したフレームがツヤツヤで気分がいいです。バラバラに分解した甲斐がありました。
塗装屋さんにフレームの塗装注文したら、どれくらいの金額がかかるのでしょうか?
今回、塗料が5000円位かかりましたが、まだ半分以上のこっているので、値段の割に綺麗に仕上がったのではと思います。
フレームなどの目立たない部分は筆塗りで安く仕上げるのもいいですね。
 今日はここまでです。

次回は実際にニンジャ250Rのエンジンを搭載できるか試していきます。
重たいエンジンなので、落とさないように、ケガに気を付けて、じっくり作業したいと思います。

それでは明日もがんばってください。
 


 

 

コメント