ども、のやつです。
ニンジャ250Rのエンジンが届きました。
ニンジャ250Rのエンジンをエリミネーター250SEに載せてみたいのです。
これです。このエンジンをエリミネーター250SEに載せます。
まずは、ニンジャ250Rのエンジンと、エリミネーター250SEのエンジンを見比べて、エンジンを載せる方法を考えてみようと思います。
エンジン流用にあたって、いくつかクリアするポイントというか、必要な条件というんでしょうか?作業する人によっていろいろ違うんでしょうが、、、、私はこんなかんじでしょうか、、、
ニンジャ250Rのエンジンが届きました。
ニンジャ250Rのエンジンをエリミネーター250SEに載せてみたいのです。
これです。このエンジンをエリミネーター250SEに載せます。
まずは、ニンジャ250Rのエンジンと、エリミネーター250SEのエンジンを見比べて、エンジンを載せる方法を考えてみようと思います。
エンジン流用にあたって、いくつかクリアするポイントというか、必要な条件というんでしょうか?作業する人によっていろいろ違うんでしょうが、、、、私はこんなかんじでしょうか、、、
エンジン載せ替え作業のポイント
- フレームに無加工で載せれること。
- 載せ替えるエンジンは同じ型のもの。
- 燃料制御の方法が同じ方法のもの。
- 載せるエンジンのパーツの入手が簡単なもの。
素人のおっさんが自分で作業するとなると、この辺りの条件がそろっていれば、なんとか
なりそうです。まずは、、一つ目の条件です。
どこを見るのかといいますと、エンジンってフレームにネジで固定されているので、
そのネジの位置、それと、ネジがエンジンとフレーム貫通して、エンジンをサンドイッチするように載っているので、エンジンの幅をみます。
エリミネーター250SEエンジンは3カ所のネジで固定されていますので、まずはネジ穴の数ですね、ニンジャ250Rも3カ所でした。
位置の関係もほぼ同じかな、、
フレームに無加工で載せれること
これができるのか、見ていきたいと思います。どこを見るのかといいますと、エンジンってフレームにネジで固定されているので、
そのネジの位置、それと、ネジがエンジンとフレーム貫通して、エンジンをサンドイッチするように載っているので、エンジンの幅をみます。
エリミネーター250SEエンジンは3カ所のネジで固定されていますので、まずはネジ穴の数ですね、ニンジャ250Rも3カ所でした。
位置の関係もほぼ同じかな、、
写真の赤丸の所にボルトが通ります。
ぱっと見た感じはほぼ同じです。まずはこれがクリアできないと自分でエンジン流用は不可能ではないかと思います。
ここが大事なのですが、なかなかこの手の情報って無いんですよね、、、、皆さんどうやって調べているのでしょうか、、、
ここは大丈夫そうなので、次はエンジンの取り付け部分の横幅を見ていきます。
まずは一カ所目です。
並べてみました。ほぼ同じですね。よかったです。この部分は加工なしで作業を進めることが出来そうです。
エンジンの横幅は削ったり、スペーサーを入れれば対応できそうなので、少しくらい違っていてもいいのかもしれません。
次はクランクケース下側の取り付け部です 。並べてみることが大変なので、メジャーで測ってみました。
ニンジャ250Rのエンジンは約、11.5センチでした。
エリミネーター250SEの方はどうでしょうか、、、、、、
おおお、こちらも11.5センチですね、ここも大丈夫ですね、エンジン流用が一歩近づきました。
もしかして、共通部品?ってくらいぴったりじゃないですか!!いけるかもしれない、、、、、残るは、、、上側の取り付け部分です。ここも同じだったらポン付けOKってことになりますね、、、どうでしょうか!?
測ってみましょう、、、、
ニンジャ250Rは約13センチと、
シリンダーヘッド部分はニンジャ250RとエリミネーターSEでは大分ちがっていますね、エキゾーストマニホールドの取り付け部分がちがっていますね。シリンダーヘッドは、ニンジャ250Rになって新しく設計されたんでしょうね、、、
そしたら、、エリミネーター250SEはどうでしょう、、
ぐぬぬぬぬ、、、約12センチか、、、、1センチ取り付け部が狭い、、、、、
つまり、エリミネーター250SEのフレームのエンジン取り付け部はニンジャ250Rのエンジン取り付け部より1センチ狭い、、、、、、、
ってことか、、、このまま無加工では載せることが出来ない。
、、、、、そうですよねぇ、、、そう簡単にはいかないですよねぇ、、、
でも、ニンジャ250Rのエンジンを削ってしまえばいいや、、、
、、、、いけそうだ、、、、流用、、、いけそうだ!!
今日は区切りがいいので、これでおしまいです。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。それでは明日もがんばってください。
ぱっと見た感じはほぼ同じです。まずはこれがクリアできないと自分でエンジン流用は不可能ではないかと思います。
ここが大事なのですが、なかなかこの手の情報って無いんですよね、、、、皆さんどうやって調べているのでしょうか、、、
ここは大丈夫そうなので、次はエンジンの取り付け部分の横幅を見ていきます。
まずは一カ所目です。
並べてみました。ほぼ同じですね。よかったです。この部分は加工なしで作業を進めることが出来そうです。
エンジンの横幅は削ったり、スペーサーを入れれば対応できそうなので、少しくらい違っていてもいいのかもしれません。
次はクランクケース下側の取り付け部です 。並べてみることが大変なので、メジャーで測ってみました。
ニンジャ250Rのエンジンは約、11.5センチでした。
エリミネーター250SEの方はどうでしょうか、、、、、、
おおお、こちらも11.5センチですね、ここも大丈夫ですね、エンジン流用が一歩近づきました。
もしかして、共通部品?ってくらいぴったりじゃないですか!!いけるかもしれない、、、、、残るは、、、上側の取り付け部分です。ここも同じだったらポン付けOKってことになりますね、、、どうでしょうか!?
測ってみましょう、、、、
ニンジャ250Rは約13センチと、
シリンダーヘッド部分はニンジャ250RとエリミネーターSEでは大分ちがっていますね、エキゾーストマニホールドの取り付け部分がちがっていますね。シリンダーヘッドは、ニンジャ250Rになって新しく設計されたんでしょうね、、、
そしたら、、エリミネーター250SEはどうでしょう、、
ぐぬぬぬぬ、、、約12センチか、、、、1センチ取り付け部が狭い、、、、、
つまり、エリミネーター250SEのフレームのエンジン取り付け部はニンジャ250Rのエンジン取り付け部より1センチ狭い、、、、、、、
ってことか、、、このまま無加工では載せることが出来ない。
、、、、、そうですよねぇ、、、そう簡単にはいかないですよねぇ、、、
でも、ニンジャ250Rのエンジンを削ってしまえばいいや、、、
、、、、いけそうだ、、、、流用、、、いけそうだ!!
今日は区切りがいいので、これでおしまいです。
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます。それでは明日もがんばってください。
コメント
コメントを投稿