エリミネーター250SE エンジン載せ替えその2

ども、のやつです。
今日もエンジン載せ替えの準備です。

エリミネーター250SEにニンジャ250Rのエンジンを載せる

のその2 です。
前回はエンジンの取り付け部分を確認ましたので、今回はもう少し細かいところを見ていきたいと思います。

前回の載せ替えの時のポイントに「エンジンの型式が同じこと」と挙げたのですが、
エリミネーター250SEのエンジンの型式は、EX250E、
ニンジャ250Rのエンジンの型式は、EX250Kです。
この「EX250」というのがエンジンの型式です。後ろの「E」や「K」はマイナーチェンジ番号というか、バージョンアップの記号というのでしょうか、そんな感じの記号です。
ニンジャ250Rのエンジン型式
 ニンジャ250Rのエンジン型式です。
こっちがエリミネーター250SEです。
この型式が全く同じならば、「同じエンジン」、今回のように「E」と「K」の違い
の場合は、マイナーチェンジされたエンジン、ということのようです。
「EX250」ってところが同じなのが大事です。ここがちがうエンジンの載せ替えは
かなりの下調べや検証、知識、経験が必要になります。

で、どこがマイナーチェンジしたの?
ってことなんですが、まず一つ目、私にとっては、かなり大きな違いなんですが、
燃料供給方法が、インジェクションになっています。ですが今回のエンジン載せ替えでは
インジェクションは使いません、と言うかインジェクションは買えませんでした。まだ高いんですよねぇ。
ですので、エリミネーター250SEのキャブレターを使う予定です。

二つ目は、シリンダーヘッドが違います。おそらく今回のエンジン載せ替えの最大の難所になるのではないのでしょうか?
マフラーの取り付け部の形がまったく違っています。加工が必要です。
エリミネーター250SEマフラー取り付け部
 ここですね、エリミネーター250SEはこんな感じです。
ねじを入れる穴が開いています。
次はニンジャ250Rのマフラー取り付け部です。
ニンジャ250Rマフラー取り付け部
ニンジャ250Rのエンジンの方は、マフラーを取り付けるネジがエンジン側からでています。取り付け位置もエンジンから突き出しています。また、2本出ているマフラーとマフラーの間の幅もちがっています。ニンジャ250Rの方がエキゾーストポートの直径が小さいですね。

ニンジャ250Rエンジンにはニンジャ250R用のマフラーが、つくことは間違いないのですが、エリミネーター250SEのフレームに干渉するんじゃないかな、、、ラジエターや、サブフレームに干渉しそうです。どうしようか考えます。
ここが今回のエンジン載せ替えの大きなポイントになります。

次は、エンジンの上のブローバイのホースと、エンジンの冷却水のパイプです。
ここはエリミネーター250SEの部品を使えそうです。
ニンジャ250Rブローバイホース
ブローバイガスのホースです。ここは何かの鉄板で塞ぎます。
ニンジャ250R冷却水パイプ
冷却水のパイプです。エリミネーター250SEは真っ直ぐなパイプを使っていますが、
ニンジャ250Rは曲がっています。エリミネーター250SEのパイプを使って対応する予定です。

最後はエンジンの下側、オイルパンの形が違います。
ニンジャ250Rオイルパン下側
 この部分です、エンジンオイルを抜くドレーンプラグでしょうか?5センチ位出っ張っています。ここもエリミネーター250SEの部品と入れ替えて対応することにします。
エリミネーター250SEオイルパン下側
 エリミネーター250SEはこんな感じで蓋になっています。この蓋をニンジャ250Rのエンジンにとりつけます。

同じEX250型のエンジンだけあって、エンジンは似たような作りになっていました。
マフラーの部分だけは加工が必要そうですが、エンジンを載せるために新たにエンジンマウント用の部品を作ったり、他のバイクの部品を取り寄せて、実験したりしなくても、載せることが出来そうです。

エンジン載せ替えできそうですね、、
楽しみです!
、、、、、あ、車体側はバラバラのままだった、、、、早く組み立てないと、、、

今日はここでおしまいです。
最後まで読んで頂きましてありがとうございます。
それでは明日もがんばってください


 

コメント