スペイシー100 エンジン組み立ての続き

ども、のやつです。
本当に寒くなりましたね。
前回の続きですね。エンジンの「カラカラ」という音の原因がわからないまま組み立て始めてしまっていますが大丈夫なんでしょうか?

うん大丈夫、
だってわからないんだもの、
しょうがないよ。

組み立てているうちにわかるんじゃないかな、不安ですが、原因がわからないので、修理の方法がわかりません。クランクシャフトのベアリングなんじゃないかなぁ、、、と思うんだけどなぁ、、

とにかく完成させて、
音を聞いてみないことにはどーにもならないのでくみたてます。

スペイシー100 エンジン組み立ての続き

ですよ。
クランクケースを閉じました。
 クランクケースを閉じたとこまででしたね。オイルシールをくみつけたり、オイルポンプを組み付けたり作業を進めていきますね。
あ、そうそう、クランクケースを閉じたら、クランクシャフトを手で回転させて、
クルクル回転するか、確認します。
回転させた時に手にゴリゴリした感触や
回転が異常に重い場合は、残念ですが、
クランクシャフトの組付けを失敗しています。クランクシャフトのウェイトの部分がクランクケースに接触していたり、クランクシャフトのベアリングを痛めてしまっています。もう一度やり直しです。



オイルポンプのギアを交換します。
クランクシャフトはクルクル回ったので一安心です。
そしたら今度は、オイルポンプを組み付けます。オイルポンプのギヤがプラスチックで作られています。
長い間使っていると、ギヤが砕けそうなので新品と交換です。
社外品を買いました。右側の黒いほうが今まで使っていたもので、左側の白いのが新品のギヤです。見た感じはそれほど傷んでいるような感じはないのですが、あとどれ位使えるのかわからないので交換です。

オイルポンプの軸受けとギヤの軸の切り欠きを合わせて組みます。
 オイルポンプの軸受け(ギヤの軸が刺さる部分)とギヤの軸の切り欠きを合わせて組み付けます。
合わせて組み付けるというか、合わせないとギヤを組み込むことができません。
ポンプ側の合わせが見えにくいので、ギヤを回転させながら入れると、合わせ位置が揃ったところで、ギヤが「スコ」っと入ります。


ジェネレーターとピックアップを組みます
 次はジェネレーターとピックアップをくみつけます。
分解する前と同じになるように組み付けます。
分解する前って、、、いつ頃だろう?
いつ頃か思い出せないくらい前だな、、、
思い出せないのですけどどうしたらいいんでしょうね、、、、
配線に無理な力がかからないように、フライホイールと接触しないように、配線を部品で挟み込んだりしないように、注意しながら組み付けます。


こんな感じ、、、だったような、、、うん、、、これで良しとしよう。

そしたら、フライホイールをくみつけますね。
フライホイールとクーリングファン
 フライホイールには磁石がはいっています。磁石がジェネレーターにくっついてしまって、くみづらです。さらに、クランクシャフトのウッドラフキーの溝にあわせないと、しっかり組付けできません。
指をプルプルさせながら組み付けます。
うまく組み付けることができたなら、フライホイールを手で回して、フライホイールがジェネレーターに接触していないか、確認します。正常ならば、ぷる、ぷる、ぷる
という感触が手に伝わってきます。
フライホイールがジェネレーターや配線に接触してしまっている場合は、手に「シャリ、シャリ」という感触が伝わってきます。その場合はもう一度、配線の取り回しやウッドラフキーの溝にしっかり入ってるか確認して、やり直します。

回り止めをしてねじを締めます
 正常に組み付けることができましたら。
ネジを締めてフライホイールを固定します。
んが、ネジと一緒にフライホイールも回ってしまいますので、回らないように工夫します。
いろいろ方法はあると思いますが、私はこんな感じで回り止めをしてみました。
特殊工具があるのかもしれませんが、なくても何とかなりました。

クーリングファンも回り止めします
クーリングファンも回り止めが必要です。
ファンの中心に工具をかけることができますので、そこをつかって四本のネジを締めつけます。
あまり強く締めますと、クーリングファンがをれてしまいます。注意しながら締め付けます。
ちょっと長くなってきましたね。



まだ先は長いのですが、今日はこのあたりでおしまいにしますね。
次回はシリンダーヘッド、ピストン、シリンダーなどを組み付けます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは明日もがんばってください。


コメント